【1月25日(木)】
今日の5校時は、6年生を対象に、「平和を語る会」を実施しました。所沢市経営企画部の平和推進事業として、「語り部」の派遣があるということで、申し込み、今日の会が実現しました。戦争体験者の生の声でお話をうかがい、戦争時の苦労や、人々の悲しみ、平和の大切さを学ぶことは非常に意味のあることと考えました。
今日お話をいただいた「語り部」の方は、杉本孝一郎さんという方で、終戦の年は中学3年生だったということです。「昭和20年、1月、終戦が近づいてきたころ、頭の上を戦闘機が通っていきました。操縦士が薄笑いの表情で焼夷弾を落としていくのが見えました。上野は避難をする人たちでごった返していました。防空頭巾は被っていますが、爆弾が頭に落ちたら命はない、そんな日々でした。」「町にはボロボロの恰好をした子供がたくさんいました。幼い子が父は戦争へ、母は行方不明になり、泣きながら彷徨っていました。」など、当時の様子を具体的にお話しくださり、子供たちは真剣に聞き入っていました。話を聞いた後、3人の児童が主体的に質問をしていました。「貨物列車で移動というのは、どういう感じなんですか。」「空襲警報等が頻繁に聞こえては、夜は眠れないのではないですか。」など、質問していました。
語り部の杉本さんは、繰り返しおっしゃっていました。「平和の大切さ、命の大切さをしっかり胸に刻んでほしい。平和でなければ、幸せにはなれません。子供たちが犠牲になるようなことは地球上であってはならないんです。みんなには生きる権利があるんです。」
終戦から79年。命の尊さを今一度よく考え、これからの社会の在り方、これからの自分の生き方を正しく見定める力を養わねばならない、そう強く感じました。