一覧に戻る

学校だより10月号

学力・学習状況調査結果から

1学期に実施した埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)と全国学力・学習状況調査(6年生)の結果が返却されましたので、本校児童の学力等の状況についてお伝えします。

【埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)結果】 
 (4-C → 4-B → 4-A → 5-C → 5-B → 5-A…)

  国語 算数
4年生 学力のレベル 県平均を下回っている 県平均と同等である
5年生 学力のレベル 県平均を下回っている 県平均を下回っている
学力の伸び 県の伸びを下回っている 県の伸びを下回っている
6年生 学力のレベル 県平均を下回っている 県平均を下回っている
学力の伸び 県の伸びと同等である 県の伸びを下回っている

【4年生】(〇よかった点・▲課題となる点)
国語
〇言葉の特徴や使い方の出題において、熟語を正しく読み、音読みか訓読みかを選択することができた。
▲言葉の特徴や使い方の出題において、文中の主語・述語を選択することができなかった。
算数
〇測定の出題において、短い方の道のりを選び、その理由を説明することができた。
▲測定の出題において、地図を見て道のりと距離をそれぞれ求めることができなかった。
質問調査
〇「難しいことでも失敗をおそれないで挑戦していますか」「相手の気持ちを考え、優しい言葉遣いができますか」「勉強していてわからないところがあったら、先生に聞く」について、肯定的な回答が県平均よりも多い。
▲「勉強するときは、参考書や事典などがすぐ使えるように準備しておく」について、肯定的な回答が県平均よりも少ない。

【5年生】
国語
〇話すこと・聞くこと、書くことの出題において、友達の意見を取り入れることで発表にどのような効果があるかを入力することができた。
▲言葉の特徴や使い方の出題において、文の主語と述語を抜き出して入力することができなかった。
算数
〇数と計算の出題において、人口の合計などを計算し、四捨五入して、概数にすることができた。
▲数と計算の出題において、( )を使った計算をすることができなかった。
質問調査
〇「勉強をするときは、内容を自分の知っている言葉で理解するようにする」「今住んでいる県や市町村の歴史や自然に関心をもっていますか」「勉強していてわからないところがあったら、先生に聞く」について、肯定的な回答が県平均よりも多い。
▲「勉強しているとき、たまに止まって、一度やったところを見直す」について、肯定的な回答が県平均よりも少ない。

【6年生】
国語
〇読むことの出題において、物語中の出来事に対しての考え方を読み取り、設問文に当てはまる適切な言葉を抜き出して入力することができた。
▲情報の扱い方、我が国の言語文化の出題において、辞書の使い方として適切になるように語を選択することができなかった。
算数
〇変化と関係の出題において、単位量当たりの大きさを比べて、適切なものを選ぶことができた。
▲数と計算の出題において、異なる分母の分数の加法の式で、通分するときの乗数を答えることができなかった。
質問調査
〇「勉強するときは、参考書や事典などがすぐ使えるように準備しておく」「将来の夢や目標をもっていますか」「名前を呼ばれたら「はい」と返事をすることができますか」について、肯定的な回答が県平均よりも多い。
▲「勉強でわからないところがあったら、勉強のやり方をいろいろ変えてみる」の回答が県平均よりも多い。

【全国学力・学習状況調査(6年生)結果】

  国語 算数 理科
中央小学校 全国平均を下回っている 全国平均を下回っている 全国平均を下回っている
埼玉県平均 68 58 58
全国平均 66.8 58.0 57.1

国語(〇よかった点・▲課題となる点)
〇話すこと・聞くことの出題において、話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができた。
▲言葉の特徴や使い方に関する事項の出題において、学年別漢字配当表に示されている漢字を文の中で正しく使うことができなかった。
算数
〇図形の出題において、基本図形に分割することができる図形の面積の求め方を、式や言葉を用いて記述することができた。
▲数と計算の出題において、異分母の分数の加法の計算をすることができなかった。
理科
〇「粒子」を柱とする領域の出題において、水が氷に変わる温度を根拠に、オホーツク海の氷の面積が減少した理由を予想し、表現することができた。
▲「生命」を柱とする領域の出題において、ヘチマの花のつくりや受粉についての知識が身に付いていなかった。
質問調査
〇「学校に行くのは楽しいと思いますか」「あなたは自分がPC・タブレットなどのICT機器を使って情報を整理する(図、表、グラフ、思考ツールなどを使ってまとめる)ことができると思いますか」「先生は、あなたのよいところを認めてくれていると思いますか」について、肯定的な回答が全国平均よりも多い。
▲「学校の授業時間以外に、普段(月曜日から金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか」「土曜日や日曜日など学校が休みの日に、1日当たりどれくらいの時間、勉強をしますか」について、「30分より少ない」「全くしない」の回答が全国平均より多い。

埼玉県学力・学習状況調査において、「学力のレベル」は4年生算数以外、県平均を下回っています。しかしながら、「学力の伸び」を見ると、児童は少しずつ着実に学力を身に付けていることがわかります。
本校では、夏休み期間中に教職員全体で調査結果の分析を行いました。「わからないところがあったら、先生に聞く」ことのできる児童が多いので、授業中、児童から質問があったときに、全体で学習への理解を深める機会として指導してまいります。

 

体育館トイレ改修終了

7月から行っていた体育館トイレの改修工事が終了しました。これまで和式だったトイレが洋式化されました。

体育館入り口には、新たに多目的トイレも追加され、おむつ交換台やベビーチェアも設置されています。

体育館は、災害時の避難場所となっていますので、入り口にはスロープも設置されました。

058986
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る