学校だより
中央小だより11月号
学習のピラミッド
授業で行う「読み・書き・計算」の学習は、学びの基礎として大切です。そして、学んだことをより深く理解し、身につけるためには、実際に体験することが不可欠です。
アメリカの教育者エドガー・デールは、学んだことをどれくらい覚えているかという記憶の調査を行い、学習効果の高さを「学習のピラミッド」に表しています。ピラミッドの項目をみると、学習した内容の定着率は、「講義」や「読書」では10%以下です。しかし、「グループ討論」では50%、「自ら体験する」では定着率が70%以上となります。体験を通じた学びは、学習者の理解を深め、学んだ内容を長く記憶に残す効果をもたらします。
2学期も折り返しを迎えましたが、学校では様々な行事を実施しています。運動会や音楽会では、よりよい演技・発表にするために、子供たちは各学年・学級で話し合いを重ねています。また、2年生「まち探検」や3年生「消防署見学」では、実際にその場に行き、働いている人から直接話を聞くことで、子供たちは雰囲気なども肌で感じながら学んでいます。そして、5年生は、学校応援団の方々に支援いただき、1年を通じて「稲作」を行っています。田植えや稲刈りなどの体験は、社会科の授業で食料生産を学ぶときに、生産者の工夫や苦労について実感をともなって理解することができます。これらの体験は、ただ学ぶだけでは得られない「生きた学び」につながっています。
学習のピラミッドによると、最も効果的な学習方法は「他の人に教える」ことです。ぜひ、ご家庭での会話の中で、お子さんから学校で学んでいる内容について引き出してください。子供たちは大人へ教えることを通して、さらに理解を深めることでしょう。
室町文化体験(茶の湯)
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。室町時代については、茶の湯や生け花など、現在、日本人だけでなく外国の人にも親しまれている文化が生まれたことを学習しました。
本校学区には、茶道をたしなまれている方が多くいらっしゃり、毎年、6年生が体験をさせていただいています。また、今年度は、6年生だけでなく、クラブ活動でも体験をさせていただきました。
子供たちは、体験を通して「思いやり」や「おもてなし」の心を学び、豊かな心を育んでいます。