学校だより
中央小だより11月号
学習のピラミッド
授業で行う「読み・書き・計算」の学習は、学びの基礎として大切です。そして、学んだことをより深く理解し、身につけるためには、実際に体験することが不可欠です。
アメリカの教育者エドガー・デールは、学んだことをどれくらい覚えているかという記憶の調査を行い、学習効果の高さを「学習のピラミッド」に表しています。ピラミッドの項目をみると、学習した内容の定着率は、「講義」や「読書」では10%以下です。しかし、「グループ討論」では50%、「自ら体験する」では定着率が70%以上となります。体験を通じた学びは、学習者の理解を深め、学んだ内容を長く記憶に残す効果をもたらします。
2学期も折り返しを迎えましたが、学校では様々な行事を実施しています。運動会や音楽会では、よりよい演技・発表にするために、子供たちは各学年・学級で話し合いを重ねています。また、2年生「まち探検」や3年生「消防署見学」では、実際にその場に行き、働いている人から直接話を聞くことで、子供たちは雰囲気なども肌で感じながら学んでいます。そして、5年生は、学校応援団の方々に支援いただき、1年を通じて「稲作」を行っています。田植えや稲刈りなどの体験は、社会科の授業で食料生産を学ぶときに、生産者の工夫や苦労について実感をともなって理解することができます。これらの体験は、ただ学ぶだけでは得られない「生きた学び」につながっています。
学習のピラミッドによると、最も効果的な学習方法は「他の人に教える」ことです。ぜひ、ご家庭での会話の中で、お子さんから学校で学んでいる内容について引き出してください。子供たちは大人へ教えることを通して、さらに理解を深めることでしょう。
室町文化体験(茶の湯)
6年生は、社会科で歴史を学んでいます。室町時代については、茶の湯や生け花など、現在、日本人だけでなく外国の人にも親しまれている文化が生まれたことを学習しました。
本校学区には、茶道をたしなまれている方が多くいらっしゃり、毎年、6年生が体験をさせていただいています。また、今年度は、6年生だけでなく、クラブ活動でも体験をさせていただきました。
子供たちは、体験を通して「思いやり」や「おもてなし」の心を学び、豊かな心を育んでいます。
中央小だより10月号
中央小学校の子供たちの学力
1学期に実施した埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)と全国学力・学習状況調査(6年生)の結果が返却されましたので、本校児童の学力等の状況についてお伝えします。(詳細は、PDF版10月号をご確認ください。)
埼玉県学力・学習状況調査において、「学力のレベル」は6年生国語以外、県平均を下回っています。しかしながら、「学力の伸び」は県平均と同等か上回っている教科が多いことから、本校児童はコツコツと学力を身に付けていることがわかります。また、質問調査から、どの学年もしっかりと挨拶することを意識していることがわかります。
夏休みには、教職員全体で調査結果の分析を行いました。全国学力・学習状況調査は調査問題が公開されていますので、教師自身が本校児童の正答率が低かった問題を中心に解いてみることで児童の思考の過程を想像し、児童がつまずきやすいポイントやその指導法について協議を行いました。
本校では、調査結果の数値データからわかること、毎日の授業中の様子からわかることをどちらも大切にして、児童の指導にあたってまいります。
読み聞かせボランティア
毎週水曜日、学校応援団の方々が読み聞かせを行ってくださっています。
児童が読書に親しむことができるように、各学年の実態に合った本を選んでくださるので、児童はこの時間をとても楽しみにしています。
文化庁の調査では、「月に一度も本を読まない」が6割を越え、読書離れが進んでいることが明らかになりました。
本校では、今年度、図書室の絵本棚を修繕し、児童が本を手に取りやすいようにしました。また、学校図書館システムの導入に向け、バーコード貼りや図書情報の登録を進めています。
引き続き、学校応援団の方々の支援をいただきながら、読書好きの児童を育成していきます。
中央小だより8・9月号
2学期が始まりました。台風10号の影響で雨天の登校となりましたが、学校は子供たちの元気な声でいっぱいになりました。子供たちに声をかけると、夏休みの楽しい思い出をたくさん話してくれました。また、友達と笑顔でおしゃべりをしたり遊んだりしている様子を見ると、なんだかこちらも笑顔になりました。
パリオリンピック
さて、この夏休みは、パリオリンピックが開催されました。多くの方がテレビ等でご覧になられたことと思います。大会中、様々な種目で日本人選手の活躍が報じられました。
「金メダルに恋した14歳」スケートボード女子ストリートの吉沢恋選手は、中学3年生。本校にも、お兄さんお姉さんが中学3年生という児童もいると思います。年齢の近い選手が世界一になったのです。本校の児童も、自身の夢や目標に向かって努力を重ねてほしいと思います。
また、今回のオリンピックに出場した日本人選手は約400名。その中で、吉沢選手をはじめ、20種目25名の選手が金メダルを獲得しました。その他の選手は、どこかで敗れてしまい、悔しい思いがあるはずです。
スポーツクライミング女子ボルダー&リードの森秋彩選手は、4位。メダルに届きませんでした。身長154㎝で小柄の森選手は、ボルダーの最初の課題が高い位置に設定されたことで、何度ジャンプしても上手くつかむことができずに、残念ながら0点。SNS等では、「設定が不公平ではないか」という声も挙がっていました。
森選手は試合後、「メダルも取れなかったし、完登もできず、すごく悔しいが、悔しい思いを持ち帰ったほうが今後強くなる原動力になる。この順位でよかったと思う。もっと強くてかっこいいクライマーを目指したい。」と話したそうです。
オリンピック選手の「心のあり方」には、学ぶことがたくさんあります。
2学期は、運動会や音楽会など、大きな行事が続きます。日々の授業や行事への取り組みを通して、児童の豊かな心を育てていきたいと思います。
AED設置
正門東側に、屋外AEDが設置されました。市民の方から小・中学校全校に寄贈されたものです。
これまで保健室に常備されていましたが、夜間の学校開放等では、保護者や地域の皆様が使用しにくい状況がありました。校門の外側に新たに設置されましたので、万が一の際には迅速に使用することができます。
AEDは、流れてくる音声ガイドに沿うことで、誰でも扱うことができます。保護者や地域の皆様には、来校時に設置場所をご確認いただきたいと思います。そして、万が一の際には、ためらわずに使用してください。
(扉に鍵はかかっていませんので、開けるとブザーが鳴ります。また、盗難防止のため、GPS機能を搭載しています。)
中央小だより夏休み号
楽しい夏休みを
明日から41日間の夏休みです。子供たちに「夏休みはどう過ごすの?」と聞いたところ、「おばあちゃんに会いに行く!」「プールに行く!」「バーベキューをする!」など、たくさんの楽しい予定の声が返ってきました。「水族館に行ってお魚を調べる!」「キャンプで昆虫をたくさん捕まえる!」という声もありました。
夏休みは、自分の興味のあることを調べたり、取り組んだりするよい機会です。学校では体験できないこと、長期の休みでなければ体験できないことを、たくさん経験してほしいと思います。
保護者の皆様には、毎朝、児童を送り出してくださりありがとうございました。8月30日(金)に、満面の笑顔の子供たちに会えるのを楽しみにしています。また、地域の皆様には、児童の見守りをはじめとする学校応援団活動等、学校を支えてくださりありがとうございました。よい夏休みをお過ごしください。
6年生の4人中3人が持っているもの
スマホや携帯を使い始めたのは何歳のときですか? SNSは?
小学校を卒業するまでに、4人中3人がスマホやキッズ携帯を持ちSNSを利用する時代、情報モラル教育の重要性を感じています。
NTTドコモ「モバイル社会研究所」の調査では、小学生のスマホやキッズ携帯の所持率は、小4児童で39%、小5は61%、小6は75%であり、また、10代のスマホ所持者の9割がLINEを、5割がTikTokを利用している ようです 。
小3以降の児童は、親よりも 仲間から認められたいという欲求が高まっていく発達段階と言われます。SNSの「いいね」や「相互フォロー」など、他者とのつながりを感じられやすい機能は、子供たちにとって非常に魅力的だと思います。しかしながら、親の知らないところで不特定多数の人物とつながる危険性や長時間使用し続けてしまう心配もあります。
お子様にスマホ等を持たせる時期や理由は、様々だと思います。お子様にスマホを持たせるときには、上手な使い方を肯定しながら、使い方が気になる前に、親子で使い方のルールについて話し合う機会を作っていただければと思います。その際は、ぜひ、お子様に自己決定させてください。例えば、この夏休み、スマホ等を使える時間と使わない時間を決めさせ、使用時間のメリハリをつけさせてみてはいかがでしょうか。
中央小だより7月号
中央小のお母さん
本校の児童は、あいさつが自慢です。朝、校門に立っていると、元気に「おはようございます!」とあいさつしてくれます。なかには、「校長先生、おはようございます。」「○○先生、おはようございます。」と名前を呼びながらあいさつしてくれる 児童もいます。 こうして名前まで呼ばれて 気持ちのよいあいさつ をしてもらうと 、今日もなんだかよいことがありそうな気がして、朝からやる気がわいてきます。
そんな元気なあいさつができる反面、元気が有り余ってなのか分かりませんが、児童同士でトラブルになることもあります。時には、学校外でご迷惑をおかけすることもあります。
先日、保護者の方が、「 近くのコンビニで児童が迷惑をかけそうな様子を見かけたので声をかけました。」と話してくださいました。とてもありがたいことです。声をかけられた児童は「誰?」と聞いてきたそうですが、「中央小のお母さん」と答えると納得した様子で素直に話を聞き、公園に移動していったとのことです。そして、偶然にも児童の移動と保護者の方の帰り道が同じ方向で、児童の後を歩くかたちになってしまったところ、児童から「自分たちだけで大丈夫だから!」とのこと。本校の児童らしいです。
また、別の日には、家を出るのが遅れ、一人で登校していた児童に付き添ってくださった地域の方がいらっしゃいました。いつも見かける児童なので、心配だったからとおっしゃっていました。地域全体で子供たちを大切に育てようと考えてくださる中央小学校区の皆様の地域力を感じます。本当にありがとうございます。
環境が人をつくるといいますが、保護者・地域の皆様の温かいまなざしがあるからこそ、本校の児童は地域の大人を信頼し、子供らしく素直に伸び伸びといられるのだと思います。
今後も、保護者の皆様には「中央小のお父さん」「中央小のお母さん」、地域の皆様には「中央小のおじいちゃん」「中央小のおばあちゃん」になっていただき、地域で心配な児童を見かけたときには、 声をかけてくだされば 幸いです。
学校公開・児童引取訓練
6月1日(土)は、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。アンケートでは、児童の学習態度・教員の指導について、肯定的な回答をいただきました。
また、児童引取訓練について、今年度は校舎内での引取を実施しました。 学校は災害時の避難所となっており、平成28年の熊本地震でも、耐震補強工事が完了している校舎では、校舎自体が倒壊した被害はないことから実施しました。今後も様々なことを想定し、保護者の皆様に確実に引き取っていただけるよう工夫改善をしてまいります。
中央小だより6月号
ゆる鉄「せいや君構図」
先日、鉄道写真家 中井 精也(なかい せいや)さんの話を聞く機会がありました。中井さんは、NHK「中井精也の絶景!てつたび」にも出演されているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
一般的に鉄道写真というと、駅や線路のそばから車両の正面や走行中の車両を画面いっぱいに撮影した写真を想像されると思います。中井さんは、鉄道の車両だけにこだわらず、鉄道にかかわるすべてのものを被写体として独自の視点で鉄道を撮影し、「1日1鉄!」や「ゆる鉄」など新しい鉄道写真のジャンルを生み出しました。写真からは、風景から感じる旅情やローカル線ののんびりとした空気感などが伝わってきます。(作品は、「中井精也さんのブログ」からご覧ください。)
その原点の一つは、高校生のとき、東北地方の三陸鉄道開業を撮影しに行った際、開業を喜ぶ地元の人たちを見たことだそうです。鉄道は人を運ぶものであるということを再認識し、鉄道が主役から周りの風景にもスポットを当て、人を入れた構図を考えるようになり、さらに形として見えないものも被写体にできないかと考えるようになったそうです。普段と違った視点から見ようとするから見えてくるものがあるとおっしゃっていました。
私はこの話を聞き、鉄道を児童に置きかえるとどうなるだろうと考えました。児童にかかわるすべてのものが被写体になる… 例えば、保護者や地域の方々、教職員などがそうなのかもしれません。児童だけにこだわらず、普段と違った視点で、児童と保護者、児童と地域の方々の構図を考えたとき、学校では見られない児童の一面について、家庭ではどうだろう? 地域では… と想像の幅が広がり、被写体である児童を深く理解するきっかけの一つになると感じました。
学校では、授業づくりの視点として、「虫の目(個々の児童への指導)、鳥の目(単元や学級全体を見渡した指導)、魚の目(児童のつぶやきや発言のつながりなど、授業の流れをつかんだ指導)」という言葉を使うことがあります。
6月1日は学校公開日です。公開日は、お子様だけでなく他学年の授業も参観できますので、教職員の視点なども想像しながら学校全体の様子をご覧いただくと、お子様の新たな一面を見つけることができるのかもしれません。ぜひ学校公開にいらっしゃいませんか。
学校ファーム
学校だより6月号では、学校応援団「学校ファーム」を紹介します。
本校には校舎南側に学級園があり、学年ごとに野菜などを育てています。子供たちだけで土を耕すことは難しいのですが、「学校ファーム」の皆さんが学級園の整備を手伝ってくださっています。
写真は、3年生の里芋植えの様子です。総合的な学習の時間で、地元の特色のある野菜として里芋を育てることになった児童は、「学校ファーム」の皆さんの支援をいただき、マルチを敷くところから里芋植え体験をすることができました。
他にも、「学校ファーム」の皆さんの支援で、1年生はサツマイモづくり、5年生は稲づくりなどを体験します。
中央小だより5月号
気持ちセンサーと七つの子
「校長先生、気持ちセンサーを使うといろいろな気持ちが見えるんだね。」3年生の児童が声をかけてくれました。
始業式の日、子供たちに「みんな、心に気持ちセンサーを持っている。気持ちセンサーを使うと、今どんな気持ちか、その気持ちがどのくらいの大きさかを言葉にできる。この気持ちセンサーを大切にしよう。」という話をしたのです。
その子は、授業の発表のとき、友達にドキドキするねと話しかけたところ、友達はワクワクすると答えたそうです。その言葉を聞いて、自分にも楽しみな気持ちが少しあることに気づき、大きな声で発表できたとのことです。
「教えてくれてありがとう。大きなドキドキと小さなワクワクだったんだね。発表が終わったときはどうだった?」「ワクワクがいっぱいになった!」「よかったね。今度、ドキドキしている友達がいたら、気持ちセンサーを教えてあげると、その子も小さなワクワクに気づけるかもしれないね。」「うん。わかった。」とニコニコと去っていきました。
本校児童の課題の一つに、自己肯定感が高くないということがあります。物事には、いろいろな見方があって、自分にとって前向きにとらえることができれば行動も変えられるのかもしれません。
私がまだ学級担任だったころ、PTAの方と童謡「七つの子」について話をしたことがあります。「七つの子」は野口雨情の作詞した曲ですが、カラスは一度に7つも卵を産まない、カラスの寿命で7歳は大人… そんな話をしていました。
「真っ黒なカラスの鳴き声がかわいいなんて、野口雨情は不思議な感性の持ち主ですよね。」と話したところ、「先生、それはちがいますよ。親からしたら子供はかわいいのです。そして、このカラスの子供も幸せ。大好きな親から4回も5回も「かわいい」と言われるのだから。先生もお子さんを寝かせるときは、この歌が一番。「かわいいね。いい子だよ。」と頭をなでてあげれば、お子さんは安心して眠ることができますよ。」とおっしゃられたことを覚えています。
温かい言葉のシャワーを浴びて育った子供は、いろいろなことに前向きにチャレンジできると言われます。
一方で、お子さんに温かい言葉をかけてあげたいと思っても、正直、仕事などで忙しく心に余裕がないときもあると思います。そんなときでも「おはよう」や「いってらっしゃい」のひと言にこめられた愛情は、カラスの鳴き声が「かわいい」と聞こえるように、お子さんに十分伝わると思うのですが、いかがでしょうか。
学校応援団連絡協議会
4月30日(火)に学校応援団連絡協議会を開催しました。
本校は、学校ファーム、スクールガードリーダー、見守り隊、福寿草、花壇班、読み聞かせなど、たくさんのグループから応援をいただいています。協議では、各グループの代表の方々、交通安全指導員さんと今年度の活動計画の確認や情報交換を行いました。
本校の教育活動に潤いをもたらしてくださっていることを改めて認識いたしました。今後の学校だよりで、各グループの活動を紹介させていただきます。
中央小だより4月号
ご入学、ご進級おめでとうございます
桜の花が入学式・始業式を待っていたかのように満開を迎え、校庭に咲き誇っています。保護者、地域の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
この4月に、岡﨑 秋世 校長の後任として着任いたしました御菩薩池 好行(みぞろけ よしゆき)と申します。保護者、地域の皆様に愛され、色とりどりの花に囲まれた中央小学校に校長として着任することができ、大変光栄です。本校職員とともに、全力で教育活動を推進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、42名の児童が入学し、全校312名で新年度がスタートいたしました。保護者の皆様をはじめ、ご来賓をお招きし、あたたかな雰囲気に包まれ、入学式を挙行することができました。
また、入学式には、新6年生も参加しました。この日のために、準備登校で、校内の清掃や教室の飾りつけなど、新1年生を迎える準備をしてくれました。最上級生としての頼もしさを感じています。
そして、本日は、その他の学年の子供たちにとっても、新しい仲間、新しい担任との出会いの日となりました。早く新たな環境に慣れ、多くの仲間と関わりながら充実した学校生活を過ごし、学びと成長を実感できることを願っています。
そのためには、学ぶ喜びとできる嬉しさを体験的に身につけていくことのできる学校であること、保護者、地域の皆様との連携をとおして子供たちを見守り育てることのできる学校であることが求められます。私たち中央小学校の職員は、「中央小学校ってすばらしい!」と言っていただけるようなチーム中央小を目指してまいります。
保護者、地域の皆様のご理解とご支援をお願い申し上げます。
校舎内外の花々
スイセン、パンジー、チューリップ・・・
たくさんのきれいな花々に迎えられ、児童は新年度のスタートをきることができました。学校応援団の皆様には、花壇の整備や校内の生け花等、児童の学習環境を潤いのあるものにしてくださり感謝申し上げます。
保護者・地域の皆様、ご来校の際はぜひご覧ください。