2024年2月の記事一覧
【2月29日(木)】
本日の委員会の時間、計画委員による交通安全のチラシ配りキャンペーンを実施しました。
今回の活動は、計画委員が年度当初から話し合い、計画・準備してきたものです。そして、この企画は、中央小だけではなく、所沢警察署交通課のご協力があって、実現したものです。
以前もこのコーナーでお知らせしてきましたが、計画委員が交通安全に関するポスターを募集し、集まったものを紙面にまとめて印刷して人通りの多いところで配布し、啓発活動をするという取り組みです。今日は仕上がったチラシを所沢警察署交通課の方と一緒に、ヤオコー北原店のご協力もいただいて、店頭で配布させていただきました。
所沢警察署のご協力で、中央小の子供たちが作ったチラシを反射材やテッシュと一緒に布製の手提げに入れて配布しました。
「中央小です。交通安全についてのポスターを描いて作りました。よかったら、受け取ってください。」「こんにちは。交通安全のチラシです。よかったら見てください。」などと言いながら、計画委委員の子供たちは主体的にチラシ配りに取り組みました。
多くの方が、「ありがとう。」「上手に描けていますね。」「中央小?頑張ってね。」と声をかけるなどして受け取ってくださいました。
活動は30分くらいでしたが、本当にたくさんの方々に声をかけ、受け取ってもらうことができました。交通課の方々も、とても喜んでくださり、たくさん褒めてくださいました。
最後にヤオコー北原店のご厚意で掲示していただいている、実物のポスターの前でみんなで写真を撮りました。ヤオコー北原店では、来週のはじめくらいまでポスターを掲示してくださることになっています。パンのコーナーの前にありますので、お店に行かれる方は、是非ご覧ください。
【2月28日(水)】
中央小学校では、階段の壁に子供たちの優れた絵の作品を飾っています。よい作品を見て、互いに刺激し合うことができるといいなと思っています。今は今年度の身体障害者福祉のための児童生徒美術展に入選した作品を掲示しています。
また、現在中央小では、授業参観・懇談会を実施していますので、各教室の廊下にも、子供たちが表現した様々な作品を掲示し、保護者の方々にご覧いただけるようにしています。
さらに、体育館では、埼玉県児童生徒美術展の入選作品を並べて、鑑賞できるようにしています。
保護者の皆様、学校関係者の皆様は、ご来校の折には、子供たちが豊かな感性と表現力をもって作り上げた作品を是非ご覧ください。
【2月27日(火)】
今日は、6年生を送る会がありました。今年のテーマは「いつも優しくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えよう」です。どの学年もこれまでの6年生との思い出や、6年生に伝えたい思い、感謝の気持ち等を劇や歌、呼びかけなどにして披露しました。
わかば学級は、手話と劇でした。手話をしっかりと覚え、間違えずにみんなでそろえて歌を歌いました。応援の言葉も元気に送ってくれました。1年生は感謝の言葉や劇、歌を披露しました。ポンポンを振ったり、傘にメッセージをつけて開いたり、とてもすてきな言葉の贈り物でした。2年生は、感謝の言葉、歌、そしてなんと天井からつるした大きなくす玉を贈りました。6年生の代表がくす玉を割り、見事開いて、中からきれいな飾りと卒業おめでとうのメッセージが飛び出してきました。3年生は、歌とソーラン節を披露しました。ソーラン節は、6年生も過去に踊ったことがあるので、3年生と6年生が一緒に踊りました。どちらもとても楽しそうに笑顔いっぱいで踊っていました。4年生は、演劇です。かわいいお面をつけた4年生が、6年生の「素晴らしさ」を紹介する劇やダンスを披露しました。最後には、中央小の宝である6年生の「名前」をすべて暗記して全員で唱えました。5年生は、子供たち自身が作り上げた創作劇でした。たくさんの登場人物にたくさんのセリフでしたが、とても上手に演じ、みんなを笑わせたり、感動させたりしました。6年生も巻き込んで、とても楽しい創作劇でした。
最後には、6年生が一人一人の得意技を見せてくれました。毎年この場で6年生が得意技を見せてくれるのは、中央小の恒例なのですが、今日は少し趣向を変え、劇をしながら、「うまくいかなかったけど、みんなの応援を受けて、成長した」という風に演じてくれました。その演劇の中に、在校生、教職員、保護者、地域の方々への感謝の思いを込めていました。
笑いあり、涙ありの素敵な送る会となりました。参加してくださった学校応援団の方々は、「本当に良かったです。」「1年生の保護者なのに、とても泣いてしまいました。」「あたたかい会でしたね。」「全員が一丸となって、取り組んでいると感じました。」などの感想を聞かせてくださいました。
6年生は卒業まであと少しとなりました。今日の送る会の思い出を胸に、残り少ない小学校生活、悔いなく充実した毎日を送ってほしいと思います。
【2月26日(月)】
今日は、わかば学級をのぞいてみました。その時間は音楽の時間で、1組~3組が合同で学習していました。その時間に交流学級で学習している子はその場にはいませんでしたが、みんなで仲良く一生懸命学習に取り組んでいました。
今日の学習は、タンバリンの演奏をしたり、「はるがきた」を歌ったり、動画で世界の楽器を見たりしました。
世界各国の楽器や、民族衣装を身に着けて演奏する様子を、「わあ、かっこいい。」「色が変わったよ。」等感嘆の声を出しながら、熱心に視聴していました。
音楽担当の教員が、今日の学習内容に関わる図鑑を子供たちに渡すと、我先にと興味深く、図鑑を読んでいました。「これは、ロシアかな。」「モンゴルって書いてあるよ。」「ロシアって戦争しているんでしょ。」など、世界情勢に関することなども含め、友達と会話しながら、興味津々で読んでいました。
風習や文化、価値観などが違っても、互いに理解を深めていくこと、互いの良さを吸収し合うことが大切である、ということを学んでくれるといいなと思いました。
【2月22日(木)】
今日のクラブ活動は、3年生の「クラブ体験」がありました。
前半と後半にわけ、3年生自身が関心のあるクラブの活動場所に行って、体験してみる時間です。
3年生の子供たちは、4~6年生に教えてもらいながら、一生懸命チャレンジしていました。4~6年生は、笑顔で、優しく、わかりやすく、3年生にルールや手順、技などを教えていました。
「これ難しいな。」「できるかな。」などと言いながら、3年生は、わくわくした表情で活動を体験していました。4~6年生は、「ボールを打ってごらん。」「ぼくのより、3年生の方がうまくできてるよ。」等、手を携えて詳しく教えたり、時には、成果を褒めたりして、上手に活動内容を伝えていました。
3年生の意欲的な体験活動と、4~6年生の思いやりのある対応に心があたたまる時間となりました。
【2月22日(木)】
今日は、中新井保育園とマルハ幼稚園の年長園児の皆さんと、中央小学校の1年生との交流会がありました。
各園の年長さんたちは、冷たい雨の降る中、先生方の引率で、歩いてきてくれました。
中央小学校の1年生は、様々な交流内容を考え、年長さんと一緒に活動していました。活動する中で、来年度入学するこの中央小学校をわかりやすく紹介していました。
「中央小学校には、3つの宝があります。あいさつ、黙ピカ清掃、そして、友達の名前です。」「中央小学校では、掃除をこんな風にやります。」「昔遊びでは、あやとりをします。」など、説明をしながら、やってみせ、年長さんたちにもやってもらっていました。年長さんたちは、とても上手にできていました。
1年生の子供たちは、一生懸命、中央小のことを説明したり、1年生で学習する文字の書き方やあやとりの仕方、こまの回し方を教えたり、紙芝居や本を読み聞かせたりしていました。
交流会に参加した年長さんもとても楽しそうでした。
今日の交流会をきっかけとして、来年度入学する子供たちが、中央小のことを好きになってくれたらとても嬉しいです。
【2月21日(水)】
今年も、馬頭琴の演奏家 たちばな あき さん にご来校いただき、2年生を対象に馬頭琴の演奏と、お話をしていただきました。コロナ禍があけて、たくさんの学校から呼ばれるようになった、たちばなさんですが、「中央小学校は、早い時期から呼んでいただいているので、とても嬉しいです。」と言ってくださいました。
2年生の子供たちは、国語で「スーホの白い馬」を学習しているので、馬頭琴やモンゴルのことは知っています。しかし今日は、「スーホの国の今」として現在のモンゴルの様子や、モンゴルの生活、馬頭琴をはじめとした様々な弦楽器について等、丁寧にお話いただき、多くの知識を増やすことができました。
子供たちは、美しくももの悲しい、深い音色の馬頭琴の演奏に聞き入っていました。また、たちばなさんがモンゴルの生活などを画像をみせながら、2年生にもわかるように、楽しく説明をしてくださったので、「ええっ?」「すごいね。」など、感嘆の声をあげながら、たちばなさんのお話を真剣に聞いていました。
「スーホの白い馬」の世界が目の前に広がったように感じる素敵な時間となりました。
【2月21日(水)】
今日は、美原中学校の先生方と生徒さん数名が来校し、6年生を対象に中学校の様子を紹介してくれました。各部活動の紹介動画では、練習内容や練習の様子、競技の仕方などを丁寧に説明してくれました。「初心者大歓迎です。」「是非〇〇部に入ってください。」などのメッセージもいただきました。6年生の子供たちは、中学生の部活動の様子に「おお。」と感嘆の声をあげたり「めっちゃ、優勝してるんだ、すごい。」とつぶやいたりしていました。
その後、来てくれた中学生が中学校の1日の様子を直に説明してくれ、6年生からの質問にも答えてくれました。中央小の子供たちは、「登下校は制服ですか。」「選択制の学習とはどういうものですか。」「小学校と比べると家で過ごす時間は短くなりますか。」「小学校と大きく違う行事はありますか。」など、大変積極的に質問をしていました。中学生もとてもわかりやすく、真剣に答えてくれました。
6年生の子供たちにとって、進学後の緊張や不安がだいぶやわらいだのではないかと思っています。中学校に入学してからの、子供たちの活躍する未来の姿が見えるような気がした時間でした。
【2月20日(火)】
昨日はこのコーナーをお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。
今日は、体育朝会がありました。今日の体育朝会では、長縄を使い、八の字跳び(並んで順番に跳び、一人一回跳んだら、すぐに抜けて、次と人へと続けていく跳び方)を3分間で何回跳べるか、各学級ごとに計測しました。
各学級、校庭の決められた場所に分かれて、まずは練習をしました。「ハイ、ハイ、ハイ…。」「おしい!大丈夫、すぐに抜けて!」など、声を掛け合い、リズムをそろえて一生懸命練習に取り組んでしていました。
そして、本番の3分間。「いつもより、つまずかずに跳べてるよ!」「あと少し頑張れ!」などと言いながら、3分間、八の字跳びを続けました。
3分間が終わった後は、とび上がって喜んでいるクラスもありました。クラスの最高記録が出たようです。体育主任が「いつもより多く跳べ、記録を更新したクラスはありますか。」と聞くと、半分近くのクラスが嬉しそうに手をあげていました。
得意な子も苦手な子も励まし合いながら、力を合わせて成し遂げようとする姿がとても素敵でした。
【2月16日(金)】
昨日のことにはなりますが、4年生の各学級で道徳科の授業をさせていただきました。
今回は、「いのりの手」というお話を使って、「友達とは…」について、考え、話し合いました。
「いのりの手」という教材は、ドイツルネサンス期の画家である、アルブレヒト・デューラーとその友人ハンスの若かりし頃のエピソードを基にした内容です。共に働く二人はいずれ絵の勉強をしたいと願っていましたが、何分貧しく、絵の勉強をするほどの金銭的な余裕がありません。ある日、ハンスがデューラーに「一人が働いてお金を稼ぎ、交代で勉強しよう。」と提案し、デューラーを先に勉強に行かせると伝えます。イタリアのベネチアで勉強を始めたデューラーでしたが、勉強が進めば進むほどもっと学びたくなり、なかなかハンスのもとに帰れません。一方ハンスはお金を稼ぐために鉄工所でふらふらになるまで働きます。やっとのことでベネチアでも評判となったデューラーがハンスのもとへ戻ると、ハンスの手は、長い間の力仕事でごつごつにこわばり、絵筆が持てなくなっていました。デューラーは泣きながら、そのハンスの手を書かせてほしいと言い、描きあがったのが、「祈る手」という名作だった、という話です。
「この二人の『友達』としての関係をどう思いますか。」と聞くと、「相手への思いやりがある二人だと思う。」「自分の夢を相手に任せたんだと思う。」「信頼しあっている二人だと思う。」「それぞれ違う道に進んだけれど、どちらもその仕事で立派になったので、同じ位置に立てたと思う。」などの思いを発表してくれました。
最後に、「あなたにとっての友達とは…。これまでの自分や今日の授業を振り返って考え、書いてみましょう。」と促しました。子供たちの記述を少し紹介すると、「これまでは、いっしょにいれば友達だと思っていたけれど、デューラーとハンスの話を聞いて、離れていても助け合えるのが友達だと思いました。」「友達は、必要な時に、必要なことをしてくれる。支え合って生きている。」「つらいことがあっても、手を引いて頑張れる人だと思います。見えない『友情』を持つ人。」「ただ仲がいいだけでなく、いつも心の中は同じだよという気持ちがもてる相手。」「けんかしてもなんだかんだ一緒に遊んでる。けんかになるということは一緒に遊んでいるってことだと思います。」「心が通じ合えば、表面上は関係ない。それが友達だと授業で気づきました。」「まちがえているところを教えてくれたり、教えてもらう立場になったり、注意したり、注意されたり、悲しくなったり、とても難しい関係なんだと思いました。そんな友達をつくりたいと思いました。」
4年生の子供たちは、とても主体的に考え、たくさん手を挙げて発言していました。また、少人数で話し合う時も、真剣に考え、友達と対話していました。子供たちの深い考え方に、授業者である私自身、学ぶことが非常に多くあり、感動してしまいました。子供たちが書いてくれたように、「本当の友達とは」「友情とは」という問題は簡単に答えがでるものではないと思います。今回の授業で、子供たち一人一人がよりよく生きていこうとする上で、友情について、友達としての在り方について、今後も考え続けるきっかけになってくれたら嬉しいなと思っています。