2023年12月の記事一覧
【12月22日(金)】
今日は、いよいよ第2学期の終業式となりました。
式では、校長の話として、画像を使いながら2学期の主な行事を振り返り、子供たち一人一人が「昨日より今日、今日より明日へ」とこれまでの自分を乗り越えて成長していけるよう努力してきたことを称賛しました。また、2023年中央小の漢字一文字が「幸」であったことから、年末には、今年1年で幸せだったことを思い返してほしいと話しました。そして、何より今ここに命があること、元気でいられることが幸せであることを忘れないほしいと伝えました。
校長の話の後は、「児童代表の言葉」として、1~6年・わかば学級の代表者が壇上で、「2学期に頑張ったこと」などを発表しました。
代表の子供たちは、「自分たちで行動することを頑張りました。」「仲間と協力することを頑張りました。協力することで大きな力を得ることができました。」「自分の考えを伝えることを頑張りました。自分と友達の考えが違っても受け止めることができ、友達にも自分のことを知ってもらうことができました。」「音楽会では、みんなと教え合い、力を合わせて演奏できました。」等と振り返っていました。主体的に行動すること、他者と協力し合って困難なことも成し遂げようとすることなど、生きる上で非常に重要なことを学んできたことがわかりました。どの子も前を見て、堂々と自分の思いを発表できており、感動してしまいました。
そして、中央小の校歌をみんなで歌って終了しました。式の後には、生徒指導担当より、冬休みの安全な生活について話をして解散しました。
子供たちは、終業式が始まる時間には全員が整列して集合し、すべてが終わるまで、姿勢よく、真剣に話を聞いていました。あらためて、中央小の子供たちは、胸をはって誇れる素晴らしい子供たちだと感じました。1月9日、また少し成長した子供たちに会えるのがとても楽しみです。
明日から冬休みに入りますので、このコーナーもしばらくの間、お休みします。今年も1年大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
【12月21日(木)】
今日は、2学期の給食最後の日でした。もうすぐクリスマスということもあり、クリスマスメニューとして、チキンやキャラメルプリンなど、子供たちが大好きなメニューが並びました。
1年生の教室をのぞいてみると、みんなとても嬉しそうに給食をほおばっていました。もうすでにお皿が空になっている子や、おかわりしてお休みの子の分の残ったものをもらい、2個目のプリンをすくっているもいました。
何がおいしかったかを聞くと、「チキンがおいしかった。」「プリンもおいしいよ。」などと教えてくれました。「ぼくはこれ…。」と言って、サラダを指さした子もいました。今日は「だいコーンサラダ」と名付けて、大根や水菜、白菜などのシャキシャキの野菜と一緒に、子供たちの好きなトウモロコシの入ったサラダでした。子供たちは、空っぽになったお皿を見せてくれ、得意げな表情をしていました。
職員室に戻ると、給食の調理員さんたちが整列をしていました。2学期も今日で給食が終わるので、ご挨拶にきてくれたのでした。「子供たちが喜んで食べてくれるのが本当に嬉しいんです。」と言っていました。
中央小の給食は美味しいと評判です。これからもおいしいもの、栄養豊富なものをバランスよく、たくさん食べて、子供たちに心身ともにぐんぐん成長してほしいです。
【12月20日(水)】
今日は、3・4年生を対象に「情報モラル教室」を実施しました。
NetMamというところのスタッフでいらっしゃる埼玉県青少年課のネットアドバイザーの方を講師としてお招きしました。
内容としては、「学校のタブレットの活用」や「写真撮影とネット上での公開の危険性」「ネット通販の危険性」「ネットで冗談を書くことの危険性」「炎上とは」等、ネットモラルについて、具体例を示しながらわかりやすくお話くださいました。
子供たちは、とても真剣な表情で話を聞いていました。強く心に残ることがたくさんあったようで、4年生のある子は、教えていただいたことをもとにして、タブレットを活用してクイズを作成して復習をしている子もいました。
ネットアドバイザーの方は、「ご家庭によって、お子さんとネット活用のルールを明確に決めていらっしゃる保護者もいらっしゃり、とても大切なことだと思っています。まだ家庭でのルールやモラルの大切さをお話ししていただいていない家庭は、ぜひよく話し合っていただきたいです。」とおっしゃっていました。
これから冬休みに入り、子供たちも通信機器を使うことが増えることもあるかと思います。使用時間や使用方法、モラルやルールについて、各家庭で十分に話し合っていただき、しっかり守って安全に使っていけるようご助言ください。
【12月19日(火)】
今日は、朝からどんよりとした雲に覆われ、寒さが身に染みる天気となりました。
今日の朝の予定は学年集会です。2学期のまとめと冬休みの生活についてなどの話を、それぞれの学年で集まって行いました。
校庭に出てみると、1年生が集まっている所からにぎやかな声がしてきます。先生のお話が終わって、みんなでレクをしているようです。菅野先生の合図でじゃんけんが始まりました。
「じゃんけんぽい!」
先生に勝った人は歓声を上げて立ち、「ピヨピヨ」といいながら手をバタバタさせています。周りの子はそれを見て笑っています。どうやら進化じゃんけんゲームをしているようです。
第2回戦、「じゃんけんぽい!」「イエーイ!」またヒヨコが増えました。寒さに負けず、とても楽しそうです。
反対側では泉先生が縄跳びを披露しています。何の話をしているのかなと近づいてみると、どうやら「側振跳び」と「かえし跳び」を披露していました。前跳び、あや跳び、2重跳びなどいろいろな跳び方がありますが、この2つも縄を左右に振って跳ぶ楽しい跳び方です。「冬休みにチャレンジしてみてください」と話をしていました。
体育館に行くと、5、6年生が姿勢を正しく、真剣に話を聞いています。さすが高学年。話す人の方をしっかり見て話を聞いています。
こうした姿を、これからも下級生に引き継がれていってほしいなと思いました。
体育館から戻る途中、校庭から元気な声が聞こえてきました。
外に出てみると2年生が全員で鬼ごっこをしています。学年全体でレクをする機会も学年集会の楽しみの一つですね。
1年生の下駄箱を見ると、靴のかかとをしっかりと揃えて置かれています。学年集会の後に教室に入る際、しっかりと揃えて入ったんだなあと思いました。
一日一日の子供たちの学びと成長を感じた朝でした。
【12月14日(木)】
今日は、空気が冷たい1日となりました。
校庭では、1年生と2年生が体育をしていました。2年生は短縄跳びをしていました。カードを使いながら、自分のできる技を増やしていました。「後ろあや跳びなら、できるよ。」「〇〇さん、すごいね。」など、互いに声を掛け合いながら、練習をしていました。たくさんの技を習得していて、びっくりしました。その横では、1年生がちょうど大縄跳びをしているところでした。順番に並んで、自分の番がくると、大きくジャンプしていました。
教室を見回っていると、2年2組が図工の学習をしているところでした。今日の題材は「まどのあるたてもの」です。工作用紙を使って建物を作り、そこに窓を作って、開閉できるようにしていました。そして、なんと窓を開けると、その中に部屋の中の様子を描いてあるのでした。「ここはね、鍵がないと開かない窓だよ。まずは、窓を開けて鍵を探してね。」「窓を開けると、お花が見えるようにしました。」など、いろいろ教えてくれました。とても上手に工作用紙を折って、階段をつけている子もいました。「〇〇さん、その階段の作り方を教えて。」など、互いに教え合っている様子も見られました。
子供たちが学習を楽しんだり、根気よく取り組んだりする姿を見て、とても頼もしく思い、嬉しくなりました。
【12月15日(金)】
今日、わかばの教室をのぞいてみると、とても楽しそうに踊っている子がいたので、どんな学習をしているのかと思って、近づいてみると、「あわてんぼうのサンタクロース」の曲が流れ、みんなで歌っているところでした。
一人が踊りだすと、周りの子もジャンプしたり、体を揺らしたりしながら、楽しく歌い始めました。一曲歌った後は、この曲の中でどんな楽器が使われているかということをみんなで考えました。
子供たちはとても積極的に挙手し、答えていました。「たいこの音が入っています。」「たいこはドーンドーンという音です。」「タンバリンが入っていたと思います。」など、正確に聴き取り、答えていました。
歌を歌った後は、12月2日に開催した校内音楽会の動画をみんなで見ました。6年生の発表になると、わかば学級の6年生の児童がどこで演奏しているかなと、他学年の子が画面の間近までいって、確認していました。
わかば学級は、現在2~6年生で構成されています。少人数ということもあって、通常学級の子供たち以上に友達との関わりが深いです。高学年の子が下の学年の子に教えたり、手伝ったり、休み時間に一緒に遊んだりしています。昨日は、4年生の子供が、2年生の子供に自分が見つけたバッタの抜け殻をあげたんだ、と聞きました。
互いに磨き合って、著しい成長を遂げているわかば学級の子供たち。今後の活躍も本当に楽しみです。
【12月13日(水)】
今日は、3年生の学習をのぞいてみました。
1組は学級会をしていました。今日の議題は、「2学期ありがとうクリスマスパーティーをしよう」で、話合いのめあては、「2学期頑張ったことや、感謝を伝える遊びや工夫を考えよう。」です。
前面に司会・記録が位置し、座席をロの字にしてみんなが向かい合って話合いをしていました。1組の子供たちは、めあてにそって、たくさん意見を発表していました。「椅子取りゲームをやりたいです。お互いに感謝を言いながら椅子取りゲームをすれば、みんなが仲良くなれるからです。」「クリスマスバスケットをやりたいです。隣の人と話して、もっと仲良くなれると思うからです。」など、クラスをよりよくするため、めあてを踏まえてよく考え、話し合っていました。「〇〇さんの意見と似ているんですけど・・・。」や「さっき、△△さんが言っていたんですけど・・・。」など、友達の意見をよく聞き、受け止めた上で自分の意見を延べることができていて、素晴らしいなと思いました。
2組は算数の学習でした。今日は分数を学んでいました。「分母と分子、つまり、お母さんと子供が同じ大きさになると1になります。」と教師が説明すると、子供たちは「なるほど。」とつぶやきながら、解答を求めていました。たくさんの子供が主体的に挙手をして、発言していました。また、ノートを見せてもらうと、大事なところにがわかるように、とてもきれいに書いていて感心しました。「〇〇さんのノートきれいだよね。ぼくのは汚いけど・・・。」と言っている子がいたので、そんなことないですよ、と声をかけましたが、友達のいいところを認めている発言に優しさを感じました。
より良い仲間になろう、より良い生活を作っていこうという姿勢に大きな成長を感じた3年生の姿でした。
【12月12日(火)】
今日の2校時に、「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。NTTドコモのスタッフにご協力いただき、5・6年生を対象として、オンラインでご講義いただきました。
内容としては、「情報技術の上手な活用とリスクについて」、「自分に起こりそうなことはどれだろう」、「どのくらいのリスク(危険度)があるのか考えてみよう」など、ワークシートに書き込んだり、友達と話し合ったりしながら、学びました。「どのくらいのリスクがあるのかを考えてみよう」では、具体的な対話を例示してくださり、その中から、子供たちがリスクを見つけ、なぜそれが危険として考えられるのかという理由についても、考え話し合いました。
講義を受けた子供たちの感想としては、「スマホの使い方がよく分かった。嫌なことがあったら、直接話し合うのが良いと思った。」「スマホやインターネットはとても便利だけど、使い方を間違えるととても危険だということがわかりました。今後もインターネットのことをよく考えていきます。」「メールで場に合わせた返信や回答で相手との関係が崩れたり、けんかになったり、気まずくなったりする可能性があるので、気を付けたいと思いました。」「一度自分が送ろうとした文面を見直すなどの確認をしてから送ろうと思いました。」「まだスマホを使ったことはないです。インターネットは便利だけど、いろいろなあぶない事があるので、あらためて気を付けたいと思いました。家でルールを決めたいです。」などがありました。
今日は、困ったときの緊急連絡先についても教えていただきました。他者とつながりを深めることはほとんどの場合、良いことです。しかし、そこに大きな危険がいくつも隠れています。図らずも悪者と関わってしまうこともあり、非常に危険です。良い人同士でも、対面でのコミュニケーションの何倍も配慮をしないと、互いに傷つけ合ってしまうことがあります。「ノリで」「面白そうだから」「みんなもやっているから」などで誰かが大きく傷つくことはよくあることです。
これからも、子供たちの健全なコミュニケーション能力の育成を図ることができるよう、教育活動に取り組んでまいります。ご家庭でも、スマホ・ケータイの使い方をよく話し合い、各家庭でのルール作りとマナーの確認を是非お願いいたします。
【12月11日(月)】
今日は、どんよりとした月曜日となりました。小春日和が続いたかと思うと真冬の寒さとなる日もあり、体調を崩しやすい時期です。子供たちも今日は少しだけ欠席者が多かったようです。十分な栄養・睡眠など、各家庭でご配慮いただけると有難いです。
さて、教室で学習をしている子供たちは元気いっぱいです。5年生の教室をのぞいてみると、「あっ、校長先生、こんにちは!」と大きな声であいさつしてくれた子がいて、とても嬉しかったです。5年生が刈り取った稲を学校応援団の方が精米してくださいました。今朝学校にお持ちくださったのですが、ずっしりと重く、今年は5.8㎏分、精米できたとのことでした。教室では、「お米」をテーマに子供たちが調べ活動をしていました。課題は、個々の児童によって様々で、「お米の歴史」「お米を使ったスイーツ」「お米家系図」等、いろいろありました。子供たちは、タブレットを活用してとても上手に検索し、調査していました。
6年生の教室をのぞいてみると、ちょうど卒業アルバムを作成しているところでした。本校では卒業文集もタブレットを活用して書いています。一回読ませてもらったのですが、子供たちの思いの詰まった、素敵な作文ばかりでした。また、6年生の廊下には、6年生の子供たちが「日本の文化」について調査したものが掲示されていました。タブレットを活用してそれぞれの子供たちが表現の仕方にこだわりながらまとめたものです。レイアウトなど、大人顔負けで、感心してしまいました。
ICT機器はあくまで、学習用具です。子供たちが各教科の学びに合わせて、効果的に活用できるよう、これからも支援してまいりたいと思います。
【12月8日(金)】
今日は、3年生の消防署見学でした。歩きで40分くらいかかったのですが、子供たちは元気に行って帰ってきました。消防署の施設・設備、消防車等々、様々なものを見学し、職員の方の説明をしっかりと聞き、そして主体的に質問をしていたようです。
校内では、1年生の教室をのぞいてみました。
1組は、国語の「もののなまえ」の学習でした。子供たちがグループに分かれ、様々なものの名前をひらがなやカタカナで書いて、その絵も一緒に描いていました。どうやらそのカードに書かれた名前と絵を商品として、お店屋さんごっこをするようです。1組の子供たちは、文字も絵もとても上手に書いていて、自信をもってカードを見せてくれました。魚屋さん、お花屋さん、宝石屋さん等々、グループによって、商品の種類が違うようでした。魚屋のグループでは、「これはカニ。きっとすぐに売り切れちゃうよ。」、宝石屋のグループでは、「校長先生はどの宝石がいい?ぼくは、9月生まれだから、サファイヤなんだって。」など、たくさん教えてくれました。
2組は算数の学習でした。問題文を読んで、足し算や引き算の立式と答えを考えていました。「私はね、12-3の時は、12を10と2に分けて、まず、10-3から計算するんだ。」など、計算方法をきちんと説明できる子がいて感心しました。繰り下がりの計算もしっかりできていて、本当に能力が高まってきているなと、感じます。教師からの問いかけにも、はっきりと答えていました。
友達と協力したり、自分でよく考えたりと、主体的に学習に臨んでいる1年生をとても頼もしく思いました。
【12月7日(木)】
学校公開、懇談会、そしてPTA役割活動へのご参加、本当にありがとうございます。また、今日は2年生の学区探検でしたが、たくさんの保護者の方々が見守りをしてくださいました。本当にありがとうございました。
さて、今日は12月にしては暖かい日となりました。校庭を見てみると、3年1組が体育の学習をしていました。縄跳びをしたあとは、鉄棒の学習をしました。抱え込み回り(いわゆるだるま回り)や後方片膝かけ回転(いわゆる足掛け後ろ回り)の練習をしていました。お互いに教え合いとても良い雰囲気の中で学習していました。また、上手にできた子が手本となってみんなの前で技を見せてくれました。その後、自由な技の練習をしたのですが、「わたしは、蝙蝠下りができるんです。」と見せてくれた子もいました。
教室を回っていると、3年2組が理科の学習をしていました。今日は、「音」がどのように伝わっていくのかなど、音の性質を実験を通して学ぶようでした。実験の仕方の説明を真剣に聞き、ノートに書いていました。担任が、「大切なところを米印で書きますよ。」と言うと、「あっ、先生の好きな米印だね。」と嬉しそうに書いている子がいました。「あれ、これはよくわからないなあ。」という子に、「先生がちゃんとお話ししてくれてたよ。」とにこやかに伝えてくれる子もいました。3年2組でも子供たちがとてもよい雰囲気の中で学習を進めていました。
どちらの学級も、子供たちは互いに支え合い、励まし合って学んでいる様子が伝わってきて、今日の日差しのように、心が暖かくなりました。
【12月6日(水)】
今日は、「地域活用運動好きな子ども育成事業『さいたまブロンコスふれあいキャラバン』」として、バスケットボールチーム「さいたまブロンコス」のミカサボ ベニ選手と神 輝U18ヘッドコーチが来校し、4~6年生を対象にバスケットボールふれあい授業を実施していただきました。
各学年1時間ずつご指導いただき、ウォームアップした後、ボールを使ったコーディネーション、ドリブル練習、シュート練習等をし、シュート対決も行いました。ベニ選手も対決に加わって下さり、ベニ選手の大きさや速さ、ボールさばき等、素晴らしいプロの技を見せてくださいました。
子供たちは、とても楽しそうにプレーし、1時間では物足りないようでした。子供たちの感想には、「シュートを決められてうれしかった。バスケをやりたくなった。」「ベニ選手のドリブルやシュートがかっこよかったです。」「神コーチとベニ選手が優しく教えてくれてうれしかったです。」「シュートするときのポイントがわかりました。」「ベニ選手、神コーチに会えてうれしかったです。」「相手がいなくて困っている時にベニ選手が話しかけてくれました。きれいなシュートを入れてくれて、『すごいなあ。』とずっと見ていました。」などがありました。
1月には、ホームでの試合があり、そのチラシをこれから送ってくださるそうです。また、ベニ選手に会えると思うととても楽しみです。
【12月5日(火)】
今日は、体育朝会がありました。少々寒い朝でしたが、子供たちは縄跳びを手に校庭に集合しました。
準備運動の後、1分間の前跳び、そして、「グーパー跳び」や「グーチョキ跳び」をした後、音楽のリズムに合わせてみんなで跳んでみました。体育委員会の児童が前で範を示してくれ、それを見ながら、様々な跳び方で跳びました。中央小では、これから縄跳び運動の強化期間に入っていきます。クロームブックにも跳び方が示されていますので、冬休みなどに継続的に取り組めるよう、お声かけいただけると有り難いです。
話は変わりますが、先週の火曜日はお話朝会がありました。今回は、人権に関わるお話をしました。例えば、個々がもっている性質や特徴、体の大きさ、肌の色等、違うからと言って、互いに上位や優位を決めたり、ましてや蔑み合ったりすることはあってはならないことであるという話をしました。
また、年齢による違い、年齢による体の変化、病気等による体の違い、障害等による体や活動の仕方の違いで、互いをわかり合おうとしないこと、優劣を決めたりすること、疎外してしまうことなどもあってはならないことも話しました。
5年生の子供たちが、今回も感想を書いてくれたので、少し紹介します。
「話を聞いて、私は絶対人種差別や病気の人を笑う等ということは、前よりもっと気を付けたいと思いました。悪口等で症状を悪くしてしまう病気もあるということが今日わかったので、もし言われている人がいたら、やさしく接したいと思いました。」「やっぱり自分の嫌なところは自分が一番見つけやすいのに、さらに指摘される事は、その人にとって、すごくつらい事なので、お互いよいところを見つけられたらいいと思います。」「世の中には生まれつきで様々な特徴をもっている人がいて、その特徴がまわりと違うだけでからかわれるのはもちろん嫌な気持ちなのに、そうとは知らずからかっている人は許せないと改めて強く思うようになりました。」「いじめなどから自分の髪の毛を抜いてしまうということを知ったので、自分がいじめないのは当たり前ですが、いじめている人を見かけたら、そのことを先生に言おうと思いました。」「心に残ったことは、みんなにはみんな個性がある、みんな違って、みんないいということです。なんだかとても深いなあ、と思いました。」
子供たちの感想を読み、私自身ももっと勉強して様々な立場や様々な考えの人たちと分かり合える努力をすべきだなと感じました。
【12月2日(土)】
本日は、校内音楽会の公開日でした。
まさに4年ぶりに1~6年全学年の演奏をご来校くださった保護者・地域の皆様に披露することができました。子供たちは、昨日の児童同士の鑑賞会と比較し、緊張していたものの、より一層いい演奏をしようと真剣に取り組んでいました。
1年生は、歌唱「海」とリズム合奏「アンダー ザ シー」でした。一人一人が描いた海の生き物の絵を頭に飾り、素敵な歌声と楽しいダンス、そして鈴とカスタネットの軽快な演奏を披露してくれました。
2年生は、合奏「子犬のマーチ変奏曲」と音楽劇「ずうっと、ずっと、大好きだよ」でした。今年から演奏できるようになった鍵盤ハーモニカの音色がみんなそろって、そても上手でした。音楽劇も心温まるものでした。
3年生は、斉唱「大切なともだち」と合奏「スケーターズワルツ」でした。みんな笑顔で心を合わせた元気いっぱいの歌唱でした。合奏も緩急をつけながら、みんながぴったりとそろった演奏でした。
4年生は、合奏「トロピカル ブルー パラダイス」と合唱「それぞれの空」でした。様々な打楽器等と今年から練習を始めたリコーダーでとても明るくリズムにのって演奏をしていました。歌唱曲も指揮をよく見て、さわやかに歌っていました。
5年生は、合唱「紡ぐ」と合奏「シンクロ BOM-BA-YE」でした。自分たちで作った歌詞を大切に歌にのせて披露してくれました。合奏も様々な楽器を使いこなし、息もぴったりでとても格好いい演奏でした。
6年生は、1組の合奏が「彼こそが海賊」、2組の合奏が、「U R not alone」でした。どちらの学級も非常に難しい曲を見事に演奏していました。会場から、一段と大きな拍手が聞こえました。
学年合唱は「wish~夢を信じて」。これまで培ってきた歌う力、友情、よいものを創ろうとする意欲など、全てを発揮して、素晴らしい合唱でした。まさに中央小学校の誇りです。
見に来てくださった、保護者の皆様、地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。「涙がでちゃったわ。」と言ってくださる方もいて、本当にうれしく思いました。
今日の音楽会を通して、音楽とかかわることのよさや、友と切磋琢磨し、よいものを創ろうとすることの大切さを実感してくれたことと思います。
【12月1日(金)】
今日は、校内音楽会の1日目、児童の鑑賞日でした。2~3校時に全校で実施しました。全校一斉に音楽会を実施するのは、まさに4年ぶりとなります。とても盛大な会となりました。明日は、保護者・地域の方々への発表日となりますので、合奏・合唱の様子は明日お知らせすることとして、今日は進行役の子供たちの活躍を中心にお伝えします。
今日は、児童鑑賞日ということで、集会委員の進行で行いました。開会式では、はじめの言葉を児童の代表が言い、「きく時の注意」を音楽担当が話した後、児童の指揮で「ユーアンドアイ」を全校で合唱しました。開会式が終わると、1年生、3年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順に、歌と合奏を披露し合いました。入れ替わりでステージにあがるのですが、曲が始まる前は、集会委員の子がハンドベルを鳴らし、それを合図に静かに鑑賞の姿勢となります。みんな約束を守って、鑑賞していました。
今年の音楽会のスローガンは、「心を一つにして、美しいメロディーをひびかせよう」です。どの学年も練習の成果を発揮して、友達と心を合わせ、リズムを合わせて、素晴らしい歌唱、合奏となりました。
閉会式も集会委員の進行で行いましたが、その中で1・2・6年生の代表児童による感想発表がありました。「6年生の演奏が迫力があってよかったです。ぼくは、きれいな声が出せるようにがんばりました。」「友達と声を合わせられるように頑張りました。6年生は1組も2組もよく合っていていいなと思いました。「全学年、素晴らしい合奏・合唱でした。明日も今日のように素晴らしい音楽ができるように頑張りましょう。」と発表していました。
子供たちはみな目を輝かせ、楽しそうに表現していました。明日の発表会も期待大です。