2024年1月の記事一覧
【1月24日(水)】
今日は、5年生のクラスを取材しました。
1組は家庭科の学習でした。昨日もお知らせしましたが、今週は給食習慣です。そこで、給食への感謝の気持ちを込め、食膳台を拭く台布巾を裁縫していました。今日は、作品の仕上げの日だったようで、多くの子が作品カードを書き始めていました。野菜や魚、果物など、給食に関係する絵柄を刺しゅうしました。「給食大好き!」「野菜や果物がいっぱい」など、作品に題名をつけて仕上げていました。力作揃いで、台布巾として使用するのがもったいないくらいです。廊下などに掲示してみんなに見てもらえるといいなと思っています。
2組は道徳の授業をさせてもらいました。1組の授業がこれからなので、詳しいことはお知らせできませんが、子供たちはとてもよく考え、話し合い、生きていく上で大切なことをたくさん学んでいました。2組の子供たちの優しさや思慮深さに感動しました。今日は、授業の様子の写真だけ紹介し、1組の授業が終わりましたら、子供たちの思いや考えを紹介したいと思います。
【1月23日(火)】
中央小学校では今日、「給食感謝の集い」を行いました。1月24日~30日は、全国学校給食週間となっており、本校では22日~26日を給食週間として給食に感謝する取組をしています。
今日は、給食委員が中心となり、全校児童による「給食感謝の集い」を実施しました。
給食委員は、「給食の始まり」を調べて発表したり、給食調理員の一人一人にインタビューし、その内容を紹介したり、調理員に充てて、飛び出す感謝のカードを作って送ったりしました。
調理員のインタビュー内容は「うれしいこと」「大変なこと」「調理員になったきっかけ」「いつも気を付けていること」等様々でした。給食委員の子供たちは、「調理員の〇〇さんがうれしかったことは、『作ってくれてありがとう。』と感謝されたときだそうです。大変だったメニューは揚げパンだそうです。」「〇〇さんは、食管が空になっているととてもうれしいそうです。」等、聞き取ったことをしっかりと紹介していました。
また、給食室で給食が作られている様子を紹介しました。子供たちはとても関心をもって、聞いていました。
そして、1,2年生の代表児童が、栄養士と調理員に充てた手紙を読みました。「私はカレーが大好きです。給食室からいい匂いがすると、おなかがすきます。」「いつも給食を作ってくれてありがとうございます。僕は、フルーツポンチなど甘いものが大好きです。」等、感謝の気持ちを伝えました。
最後に、調理員が1人、代表で挨拶をしました。「調理員は8人いますが、今も給食を作り始めているので、私だけ参加しました。仕事は朝5時に起き、6時前には調理場にきて、午後1時過ぎにならないと一息つけないので大変ですが、この仕事が大好きです。中央小の子供たちを見ていると可愛くて仕方ないです。これからも頑張って作っていこうと思います。」と言っていました。
今日の給食は、いつもより一層美味しく感じられるのではないかと思っています。これからも食を大事にする姿勢、食べられることに感謝をする心を育てていきたいと思います。
【1月22日(月)】
今日は、4年生の教室をのぞいてみました。
1組は学級会を行っていました。今日は6年生を送る会で4年生はどんな出し物をするのか、ということを学級のみんなで話し合っていました。司会も記録もみな子供たちが行い、とても効率よく話合いを進めていて感心しました。「ぼくは、劇がいいと思います。なぜなら、6年生が喜ぶと思うし、大きく表現できるからです。」「人間紙芝居がいいと思います。大きく体を動かせるところがいいと思います。」「合唱がいいです。わけは、音楽会で上手に歌えるようになったので、6年生にもう一度聞いてほしいからです。」など、様々な意見がでました。素晴らしいのは、みんな「6年生を喜ばせたい。」「6年生を感動させたい。」という思いをもって話合いをしていることです。最後まで学級会を見ることができなかったのですが、きっとみんなで納得のいく決定ができたのではと思っています。
2組は、「よりよい信頼関係をつくるために」という学級活動を行っていました。子供たちはタブレットを活用し、自分がされて嫌なことを「jamboard」に書き込みました。「自分の行動をまねされること」「ずるいこと」「煽られる(挑発される)こと」など、様々な内容が書き込まれました。そのあと、その対応についてどうしたらよいかをみんなで話し合っていました。「イライラしてしまったとき、どうしたら心を落ち着けることができるのか。」という話合いでは、「深呼吸する。」「話題を変える。」「楽しいことを考える。」など、具体的な内容や「事情があったのなら仕方ないかと思うようにする。」「自分がイライラした態度をとられたらどう思うかを考える。」など、思いやりあふれる内容の書き込みもありました。
どちらの学級も、生活していく上で出てくる課題を解決するために、子供たちがその考えや思いをのびのびと表現し、自分たちの力で解決に導けるよう話し合っていることに非常に感動しました。
未来を生きる子供たちが健やかに「未来を築く」力を育んでいることをとても嬉しく思いました。
【1月19日(金)】
1月17日~19日の3日間、中央中学校の生徒さんが本校に職場体験として来校してくれました。
今回は中学1年生の5名の生徒さんが来てくれ、中央小の1年生~3年生のクラスに入り、勉強を教えたり、一緒に遊んだりしてくれました。
5人ともとても優しくて明るい方たちで、中央小の子供たちはすぐに仲良くなりました。「中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれて、本当に楽しい。」「楽しいし、とても、嬉しい。」と言っていました。
授業中は、わからないところを教えてもらい、休み時間は一緒に鉄棒をしたり、鬼ごっこをしたり、シーソーを押してもらったり、手をつないでもらったりしていました。
3日間を終えて、中学生の5人に、今回体験したことを今後どう生かしていきたいか聞いてみました。5人が口をそろえて「わかりやすく教えるということが上手になった気がしています。」と言っていました。その上で、「中学校でも数学など、早く問題を解き終わったとき、友達にわかりやすく説明できると思います。」「後輩に部活動のことや学校生活のことなどを教えるのは2年生の役目だと思いますが、今回の体験でその練習ができ、勉強になりました。」「小さい子にもわかりやすい言葉で伝えることができるようになったと思います。」「人に対する言葉遣いや接し方がわかってきました。また、先生の立場に立ってみて、いつもは気が付かないことに気づけたと思います。」など、答えてくれました。
とても親切に接してくれた中学生の5人に感謝の気持ちでいっぱいです。今回の職場体験が今後生きていく上での自信になったり、何かにチャレンジする上でのきっかけになったりしてくれると、とても嬉しいです。
【1月18日(木)】
今日は、クラブ活動がありました。
中央小には、8つのクラブがあります。校庭で野球やサッカー等をする「青空スポーツクラブ」、体育館でバスケットボールやドッジボール等をする「体育館スポーツクラブ」、体育館2階で卓球をする「卓球クラブ」、囲碁や将棋、オセロ等をする「ボードゲームクラブ」、料理や裁縫等をする「カルチャークラブ」、身近なものを使って実験をする「サイエンスクラブ」、タブレットを使って掲示物を作成したりゲームをしたりする「パソコンクラブ」、そして漫画やポスター等を作成する「イラスト・まんがクラブ」です。
今日は時間の都合で「ボードゲームクラブ」だけ取材することができなかったのですが、その他のクラブはのぞいてみることができました。
どのクラブも4~6年生が協力して、活動していました。「体育館スポーツクラブ」ではソフトバレーボールを使ってドッジボールをしていました。ボールが2個投入されており、多方面から飛んでくるボールをよけたり、受け止めたりするのが大変そうでしたが、みんなとても楽しそうにプレーをしていました。6年生がボールをキャッチすすると、さりげなく4年生に渡してあげたりして「優しさ」を感じました。「カルチャークラブ」では、クレープづくりをしていましたが、4~6年生が同じテーブルで調理をし、仲良く試食していました。「サイエンスクラブ」でも4~6年生が同じテーブルでやじろべえを作成し、バランスを楽しんでいました。
クラブ活動の目的は、子供たちの望ましい人間関係の形成と、個性の伸長、そして自主的・実践的な態度を育てることです。自分の選んだクラブに所属し、異学年と協力しながら活動することは楽しみと同時に学ぶことも多いはずです。
今後は、3年生が来年度、どのクラブに所属を希望するか考えるために、見学や体験を行います。子供たちが心から楽しめるクラブ活動をこれからも実現していきたいと思います。