2024年3月の記事一覧

【3月26日(火)】

 今日は、修了式でした。体育館に1~5年生が集合し、式を行いました。

 校長の話の後、修了証を各学年に授与しました。そしてその後は、代表児童が、今年度を振り返るとともに来年度の豊富などについて発表しました。

 「前は、友達の意見を受け入れられず、よくあたってしまうこともありました。でも今は、話合いで友達の意見をすんなりと受け入れることができるようになりました。」「これからは友達と協力して行事などに取り組みたいです。」「私は学級委員として、挨拶運動に取り組みました。元気に挨拶することが楽しかったです。」「計画委員として積極的に意見を出し、中央小をよりよくしようと頑張りました。これからは中央小をリードし、最高学年として頼られ、信頼される6年生になりたいです。」

 どの子も、自分の成長をしっかりと見つめ、さらによりよくなっていこうとする意欲が見られ、本当に頼もしく、尊く思いました。来年度、新たな学年に進級した子供たちの活躍とても楽しみになりました。

 校歌を全員で歌い、最後は生徒指導主任より、繰り返し、交通安全に気を付けるよう呼びかけました。春休みは子供の事故がとても多いそうです。中央小の子供たちが怪我無く、元気に始業式と入学式を迎えられるよう、保護者、地域の皆様も、引き続き見守りと声掛けをお願いします。

 今年度も1年間大変お世話になりました。今後とも中央小の子供たちに温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします。

【3月25日(月)】

 今日は、卒業証書授与式を行いました。コロナ禍はお世話になった地域の方々をお招きすることが叶わなかったので、今年は4年ぶりに来賓をお招きし、盛大な式とすることができました。

 今日の卒業生は緊張している様子もありましたが、みんな堂々と卒業証書を受け取り、心をこめて「旅立ちの言葉」を述べ、感謝の歌を歌っていました。在校生代表で参加した4,5年生も礼儀正しく式に参加し、6年生に送る言葉を大変上手に伝えていました。

 式が終わった後は、体育館で記念撮影をしました。クラス写真を撮ったり、数人の友だちと撮影したりと、和気藹々とした雰囲気で記念撮影をしていました。

 最後の学級活動が終わり、校舎を出るときに4,5年生と職員、保護者で花道を作り、門出を祝いました。本当は校庭で花道を作りたかったのですが、生憎の天気のため、校舎内の廊下や階段、昇降口などに花道を作って、卒業生を見送りました。卒業生の子供たちは、晴れやかな笑顔で感謝の思いを述べながら花道を通っていきました。

 今年の卒業生は、中央小学校のリーダーとして、善い行いを範として示し、友達にも、他学年の児童にも深い思いやりの心をもって接していました。中央小をよりよい学校に導いてくれた卒業生。中学校に進学しても、様々な場面で自己の良さを生かして活躍していくことと思います。卒業生の明るい未来、幸せな人生を職員一同、心から願っています。

【3月22日(金)】

 来週の月曜日は、卒業式となります。中央小学校では、卒業式に参加する在校生は4,5年生だけです。1~3年生が6年生に会えるのは、今日が最後となります。

 そこで、今日は全校児童で6年生の門出を祝うために「門出式」を行いました。1~5年生が校庭に整列して花道を作り、その間を6年生が通って行きました。

 在校生の子供たちは、手を大きく振って、「6年生、ありがとう。さようなら。」と言いながら見送りました。

 花道を通って行く6年生は、恥ずかしそうにしながらもどこか誇らしげでした。

 中央小学校のリーダーとして数多くの活躍を見せ、在校生に夢や希望を与えてくれた6年生。みんなからの大きな感謝の拍手の中、帰っていきました。

【3月21日(木)】

 最近、風の強い日が続いています。学校は換気のために窓を少し開けているのですが、そうすると、校庭の砂ぼこりなどが校内に入り込み、廊下等の床はすぐに汚れてしまいます。

 中央小では、子供たちの清掃だけでなく、庁務手が毎日モップをかけて水拭きをし、きれいにしてくれています。それでもまた少しすると、ほこりが入り込んで汚れてしまいます。

 そんな中、今日は6年生が卒業前の奉仕活動として、校内の掃除をしてくれました。廊下や階段の白線のところを重点的に磨いてくれたのですが、「こんなに白かったんだ。」と驚くほど、きれいにしてくれました。「学級委員会で話し合って、この活動をすることになったんです。」と教えてくれました。

 どの子もスポンジが真っ黒になるまで、一生懸命磨いてくれました。その姿を見ていた3年生は、心から感謝の言葉を伝えていました。

【3月19日(火)】

 6年生が卒業するまで、今日を入れてあと4日となりました。そこで、中央小から旅立ち、新しい世界にとび込んでいく卒業生に向け、励ましの思いを込めて道徳科の授業をさせていただきました。1組は4校時、2組は2校時に行いました。

 今回の学習のテーマは「よりよく生きるとはどういうことだろう。」です。自作教材である「役者『左卜全』」を活用して、よりよく生きるということの意味についてみんなで話し合いました。

 昨年度もホームページでご紹介したと思いますが、左卜全氏は、小手指村(現在の所沢市北野)に生まれた人物です。貧しさや不運、病気に見舞われながらも、努力で人生を切り拓き、病気と闘いながらも役者としての人生を全うする人です。教材を読み、どちらの学級の子供たちも真剣に考え、話し合い、全員がはっきりと自分の思いを述べていて、大変感動しました。「卜全氏はどんな思いで芝居の勉強を続けたのだろう。」と問いかけると、「苦しい人生から自分も周りも楽しくできるように変わりたい。」「何度もあきらめてきたから、これだけはあきらめたくない。」などの考えを発表していました。

 最後に、今12歳の自分が考える「よりよく生きる」とはどういうことか、自分なりの考えを書いてみよう、と促すと、心に響く言葉がたくさん綴られました。

 「自分の夢、好きなことを貫くことだと思います。自分の選択をあきらめないで、自分を進歩させることだと思います。」「『苦』を乗り越えるためにはたくさん辛い思いをするけど、それもいい経験になるから、色々な経験を積んでよりよく生きられると思う。」「他人と比べるのではなく、自分の人生は自分のものだから、自分で切り拓くことがよりよく生きるために必要だと思う。」「恥ずかしい思いをしても、もうやりたくなくても、自分の心を励まして、また挑戦してみたり、嫌なことをを突っぱねてみたりすること、自分のためになることだけではなく、自分らしく行動することも大切だと思う。」「誰かに決められる人生じゃなく、自分の決断で歩んでいく人生。自分で決断することで、そのことに向けて努力したり、悩んでも前に進んだりできると思う。」「自分の理想を追い求めることだと思う。自分にとって、価値ある時間を過ごすことが大事だと思う。卜全さんは、演劇の夢に向かって、価値ある時間を過ごそうと努力してきたのだと思う。」

 本校の目指す学校像、「昨日より今日、今日より明日へ」という理念に通じる言葉を書いてくれた子もおり、ほかにも、とても深い考え、素晴らしい思いがたくさんありました。全部紹介できないのが、非常に残念です。

 こんな風に、自分の生き方を真剣に考えてくれた子供たちに、私自身も非常に感動をもらい、学ぶことも多くありました。子供たち一人一人が幸せで、充実した人生を切り拓いて行けるよう、心からエールを送りたいです。

【3月18日(月)】

 いよいよ学年末の時期となり、今日から4時間授業になりました。様々な学年・学級でまとめの学習をしています。

 1年生の教室をのぞいてみると、1組では、「1年間でできるようになったこと」を振り返る活動をしていました。A4の紙に12個のチューリップの絵が描いてあり、その中に「できるようになったこと」を一つずつ書くという活動でした。「そうじのしかたをおぼえました。」「けいさんができるようになりました。」「とけいがよめるようになりました。」「はやくはしれるようになりました。」「きれいなこえでうたえるようになりました。」「ともだちにやさしくできるようになりました。」など、どの子もできるようになったことがありすぎて、1枚では足りずに、2枚目、3枚目の用紙をもらってたくさん書いていました。こんなにも多くのことができるようになったのかと思うと、その著しい成長に非常に感動しました。

 2組では、音楽科の学習で学んだことを思い出しながら、クロスワードパズルをしていました。どんどん出来上がって、終わった子は、教科書を集めるなどのお手伝いを進んで行っていました。

 もうすぐ2年生に進級し、「後輩」が入学してきます。新しい1年生を「先輩」として、迎える準備は着々と進んでいるようです。

【3月15日(金)】

 今、校庭には白木蓮の花が咲き始めました。職員室前には、輝くようなミモザの花が飾られています。春がやってきました。学校もあと、1週間と少しで学年末休業となります。

 今日は暖かな日差しのもと、2年2組が体育の学習をしていました。長いゴムを使って、それを跳び越す活動です。ゴムの持ち手は順番に協力して行いました。まずは、持ち手のくるぶしくらいの高さ、そして膝の高さ、続いて腰の高さとどんどん高さを上げていき、それを跳び越せるか挑戦していました。

 「わあ、高いな。跳べるかな。」などとつぶやきながら、失敗しながらも、何度も何度も一生懸命挑戦している姿が本当に頼もしく思いました。

 2年1組は、図工の学習をしていました。大きな画用紙にたくさんの種類の動物を描いていました。鷲や鷹のような猛禽類を詳細に描いている子もいれば、シマエナガを優しいタッチで描いている子もいました。鳥だけでなく、虎や熊など様々な動物を色鮮やかに描いていました。「好きな動物を描いていいんです。」ととても礼儀正しく教えてくれた子がいて感心しました。

 今の学級の友達と過ごす日々も後少し。素敵な思い出を作ってくれるといいなと思っています。

【3月14日(木)】

 今日は、卒業証書授与式の予行練習がありました。

 中央小学校では、卒業式に4・5年生の在校生も参加して卒業を祝います。そこで、今日は体育館に4~6年生の子供たちが集まって練習をしました。

 練習開始前は、「『旅立ちの言葉』(呼びかけ)を間違える自信がある!」「なんか緊張する。」などとつぶやいていた6年生でしたが、いざ入場となると厳粛に、とても立派な態度を示しており、感心しました。入場する子供たちの姿を見て、予行であるはずなのに、目頭が熱くなりました。

 一人一人の卒業生に「卒業おめでとう。」と言いながら証書(練習用の代替品)を渡すと、さわやかな笑顔で「ありがとうございます。」と言ってくれる子もいて、とても眩しく見えました。

 「旅立ちの言葉」はまだこれから練習して改善しなければならない部分もあるようですが、どの学年の子供たちも、とても真剣に練習に取り組んでいて、心豊かな子供たちを本当に誇らしく思いました。

 卒業式まで、あと1週間と少し。子供たちの晴れやかな「旅立ち」を学校全体で祝福できるよう、準備を進めてまいります。

【3月13日(水)】

 今日は、朝の時間に「学校応援団 感謝の集い」を実施しました。

 学校応援団とは、学校における教育活動、安心・安全確保、環境整備などについて、ボランティアで協力・支援を行う、保護者や地域の方で構成している活動組織です。中央小には、学校ファーム、見守り隊、読み聞かせ、福寿草(フラワーアレンジメント)、花壇、学習支援などの応援団があります。大変長い間、中央小の子供たちのためにご尽力くださっていて、中央小にとって、なくてはならない方々です。

 中央小の子供たちは、とても思いやりがあり、素直にすくすくと成長していますが、学校応援団の方々の愛情が子供たちの成長に大きく関わっていると言って間違いないです。

 感謝の会に向け、全校児童が手紙を書きました。「登下校の時、寒い日も暑い日も私たちを見守ってくれてありがとうございます。『さようなら』とあいさつをしてもらうと、とても嬉しいです。」等、日ごろお世話になっている感謝の思いを手紙にしたためました。

 体育館で感謝の会を実施しましたが、6年生の集会委員が堂々と司会進行をしました。また、代表で3年生と6年生が心をこめて感謝のメッセージを読み、各学年の代表が、応援団の代表の方にみんなの書いたお手紙を渡しました。そしてその後は、感謝の気持ちをこめて、全校児童で歌を送りました。

 学校応援団の方々はとても喜んでくださいました。また、6年生に対してしおりをプレゼントしてくださいました。

 中央小学校では、学校応援団と子供たち、教職員とが、あたたかな関係で結ばれています。人数ももっとたくさん増えればいいなと思っています。新規のメンバーも随時募集していますので、是非、ご入会ください。

 

【3月12日(火)】

 今日から3日間、3年生で「珠算教室」があります。全国珠算教育連盟の方を講師に迎え、各教室で子供たちがそろばんを使った計算の仕方を学びます。

 そろばんは、電気機器と違って、視覚と指先を使うこと、先を見通しながら計算をしていくこと等から、記憶力や創造力を高めると言われています。

 今日は、一位数の足し算、引き算を学習しました。珠算連盟の方のお話をよく聞き、子供たちはそろばんをはじいて計算しました。みんなとても理解が早く、計算も正確にできていて驚きました。代表の子が答えを言うと、みんなで「ご明算!」と言い合いました。

 難しくないかと聞いてみると、「できました!」「私はお母さんがそろばんできるので、教えてもらったんです。」などと答えてくれ、もっともっととたくさんの計算を進めていました。

 明日、明後日と、少しずつ難しい課題が出てくると思いますが、日本古来から伝わる計算道具を使って、計算力・記憶力・創造力を高めるだけでなく、人々の暮らしの知恵にも気づいてくれるといいなと思っています。

【3月11日(月)】

 先週の金曜日は、このコーナーをお休みしました。申し訳ございません。

 今日は、4年生の教室をのぞいてみました。1組は算数の学習で「直方体を作ろう」という課題でした。方眼紙に直方体の展開図を書き、それを切り取って形にしていきます。子供たちは、自分で家から持ってきたいろいろな直方体の箱を身近に置き、それと比較しながら、考え、作成していました。一人一人集中して作業を進めていましたが、時には隣の友達と見比べながら考えていました。展開図を組み立て、実際に目で見ながら、向かい合う面や辺を確かめていました。

 2組は外国語活動の学習をしていました。実は、外国語活動支援員が担任と協力し、先週から今回の授業の準備をしていました。本校の職員にアンケート調査を行い、「何時に起床するか」「好きな食べ物は何か」「得意な教科は何か」などを各職員が答え、それを子供たちに英語で紹介できるように準備をしていました。今日の外国語活動の授業ではそれを紹介し、「Who am I?(私は誰でしょう。)」と問いかけて、その人物を当てるという活動を行っていました。子供たちは少人数のグループになり、英語で紹介された内容を聞きとり、協力して答えを考えていました。私が教室に入ると、一斉に子供たちの目が輝きだしたので、何かなと思っていると、ちょうど私を当てるところだったようです。「校長先生は何時に起きますか?」と子供から問いかけられたので、「I wake up at 5:30.」とつい答えてしまったら、「やっぱり!」と子供たちは大喜びでした。どうやら、答えのヒントを与えてしまったようでした。それでも、そのヒントを聞いていなかったグループもみんな「校長先生!」と当ててくれたので、とても嬉しかったです。

 さて、本日は、3月11日、東日本大震災から13年になります。学校では弔旗を掲げて、弔意を表明しています。地震発生時刻の午後2時46分には、子供たちは下校してしまいますが、職員全員で黙祷を捧げます。

 今年は、能登での痛ましい震災もあったばかりですので、各ご家庭でも被災して亡くなった方や遺族の方々に思いを馳せ、命の大切さ、自然への畏怖、自分の身を守る方法などについて、お話していただけると有り難いです。

 

【3月7日(木)】

 昨日は、このコーナーをお休みして申し訳ございませんでした。

 昨日のことになりますが、5年生の子供たちが社会科見学に行きました。行先は、「味の素冷凍食品関東工場」と「埼玉ピースミュージアム」です。朝の7時に集合し、バスで向かいました。

 味の素冷凍食品関東工場は、群馬県邑楽郡にある工場です。子供たちは、製造ラインを見学通路から見学したり、スイーツの試食をしたりして、大満足の見学となったようです。

 埼玉ピースミュージアムは東松山にある施設で、埼玉県平和資料館ともいうそうです。昭和の戦争資料や、国民学校の教室の様子、防空壕の中などの見学をしました。子供たちは関心をもち、よく学びながら見学したようです。

 帰校した子供たちに声をかけると、「とても楽しかったです。」「勉強になりました。」と答えてくれました。

 朝早くからお弁当の準備など、保護者の皆様には、お手数をかけました。ありがとうございました。

 日頃なかなかできない体験ができ、充実した社会科見学となりました。

 

【3月5日(火)】

 今日は、厚い雲に覆われて、少し寒く感じる一日となりました。これから雨も降るかもしれません。

 そんな寒空の下、1年生が元気に体育の学習をしていました。今日は短縄跳びをしたあと、ゴム跳びの学習をしました。ゴム跳びは、ゴムを多様な形に変形させることで、様々な動きができる運動です。また、ゴム一本でできるので、休み時間などに遊びの中で取り入れることができるという良さもあります。

 今日は、二人の子がゴムの両端をもち、様々な高さにして、他の子がその間を跳ぶ、という学習でした。「もっと高くしてみて。」「それじゃ高すぎて跳べないよ。」「〇〇さんは、苦手だから低くしてあげよう。」など、友達と声を掛け合いながら、協力して楽しそうに学習していました。

 一方、体育館をのぞいてみると、3年生がソフトバレーボールを使ってゲームをしていました。今日の学習な何ですか、と審判をしていた子に問うてみると、「プレルボールといいます。一回バウンドしてからキャッチして、つないでいきます。一回バウンドしないと相手のボールになるんです。」と、とても丁寧に教えてくれました。

 子供たちは、声を出し、友達とルールを確かめ合いながら、一生懸命活動していました。

 どちらの学級も、友達と声を掛け合い、元気いっぱいに学習していました。子供たちからまた元気をもらった時間でした。

【3月4日(月)】

 今日は、新通学班での一斉下校がありました。PTA地区委員の方々のご尽力により編制された、新しい通学班での一斉下校です。これに先立って、新班長の会議が先日あり、班長としての心構えなどを確認しました。今日は、これまで班長や副班長等を務めてくれた6年生に、全員で感謝の気持ちを伝えると共に、旧班長から、新班長に班長旗を渡すという引継ぎの儀式も行いました。

 6年生から、「これから頑張ってください。」「頼んだよ。」等と声をかけ、新しい班長に引き継いでいました。これからは、6年生が班の最後尾に並び、1~5年生の登校の様子を見守り、注意を促していきます。

 見守り隊の方々や交通指導員の方々から教えていただいたり、守っていただいたりしながら、中央小の子供たちは通学班で安全に登校することができています。この伝統をしっかりと引き継げるよう、新班長さんには、頑張ってほしいと思います。

 さて、本校では風邪やインフルエンザがまた流行し始めているようです。早寝早起き、十分な睡眠、バランスの良い栄養摂取など、今後とも各家庭において、気を付けていただけると有り難いです。どうぞよろしくお願い致します。

【3月1日(金)】

 先日の25日(日)のことですが、第34回所沢こどもルネサンスの表彰式が松井公民館で開催されました。所沢こどもルネサンスとは、「所沢のこどもたちに、豊かな文化のたねをとどけたい」「未来にはばたけこどもたち」などといったねらいのもと、ワークショップやベーゴマ教室、人形劇教室、音楽祭などに取り組んでいるものです。その企画の一つとして、「こども文学のひろば」といって市内在住の小・中学生対象に、童話、詩、俳句、短歌などを募集し、審査をして選ばれた子供たちに表彰を行っています。

 本校からも、たくさんの応募がありましたが、その中で、6年生の黒澤大澄さんが、「詩」の部門で見事「特選」に輝きました。

 校長が表彰式に参加できなかったので、黒澤さんに賞状を持ってきてもらい、校長室で記念撮影をしました。「ぼくらの暑い夏」という題名の黒澤さんの作品は、友達との夏の思い出を生き生きと表し、心が浮き立つようなとても素敵な詩です。

 自分の思いがなかなか表現できずに辛い思いをしたり、周りとうまくいかないこともたくさんあります。このような詩や、童話などを書くことによって、子供たちが自己表現することの楽しさや大切さに気付いてくれるといいなと思っています。

【3月1日(金)】

 昨日のことになりますが、中央小学校に対し、所沢警察署長から感謝状の贈呈がありました。

 中央小では、昨年度の特殊詐欺防止キャンペーン、そして今年度のセイフティステーションでの避難訓練、交通安全のキャンペーンなど、子供たちの考えを生かし、警察署の生活安全課、交通課の方々の支援を受けて、取り組んできました。それらの取組に対し、「児童と警察が連携した各種広報啓発活動への感謝」として、警察署長より感謝状をいただきました。

 贈呈式には、6年生が参加しました。6年生は、自転車の安全や盗難防止の取組にも参加しており、それに対しての感謝の品もあり、計画委員の代表が受け取りました。

 所沢警察署からは、学校への感謝状、取組に参加した6年生に対して、盗難防止のダイアルロック、LEDライト等をいただきました。さらには、全校児童へとシリコンライトをいただきました。来週には、計画委員の児童がその内容を全校児童に紹介し、一人一つずつ配布する予定です。

 子供たちが自分たちや地域の方々の安心・安全を願って主体的に活動してきたことが、このように認められ、感謝状をいただけたことは、とても喜ばしいことです。

 これからも、子供たち自身がよりよい生活を築くために考えたことや、安心して過ごせる社会づくりについて考えたことを大切にしてききたいと思っています。