今日の学校の様子
【12月12日(火)】
今日の2校時に、「スマホ・ケータイ安全教室」が実施されました。NTTドコモのスタッフにご協力いただき、5・6年生を対象として、オンラインでご講義いただきました。
内容としては、「情報技術の上手な活用とリスクについて」、「自分に起こりそうなことはどれだろう」、「どのくらいのリスク(危険度)があるのか考えてみよう」など、ワークシートに書き込んだり、友達と話し合ったりしながら、学びました。「どのくらいのリスクがあるのかを考えてみよう」では、具体的な対話を例示してくださり、その中から、子供たちがリスクを見つけ、なぜそれが危険として考えられるのかという理由についても、考え話し合いました。
講義を受けた子供たちの感想としては、「スマホの使い方がよく分かった。嫌なことがあったら、直接話し合うのが良いと思った。」「スマホやインターネットはとても便利だけど、使い方を間違えるととても危険だということがわかりました。今後もインターネットのことをよく考えていきます。」「メールで場に合わせた返信や回答で相手との関係が崩れたり、けんかになったり、気まずくなったりする可能性があるので、気を付けたいと思いました。」「一度自分が送ろうとした文面を見直すなどの確認をしてから送ろうと思いました。」「まだスマホを使ったことはないです。インターネットは便利だけど、いろいろなあぶない事があるので、あらためて気を付けたいと思いました。家でルールを決めたいです。」などがありました。
今日は、困ったときの緊急連絡先についても教えていただきました。他者とつながりを深めることはほとんどの場合、良いことです。しかし、そこに大きな危険がいくつも隠れています。図らずも悪者と関わってしまうこともあり、非常に危険です。良い人同士でも、対面でのコミュニケーションの何倍も配慮をしないと、互いに傷つけ合ってしまうことがあります。「ノリで」「面白そうだから」「みんなもやっているから」などで誰かが大きく傷つくことはよくあることです。
これからも、子供たちの健全なコミュニケーション能力の育成を図ることができるよう、教育活動に取り組んでまいります。ご家庭でも、スマホ・ケータイの使い方をよく話し合い、各家庭でのルール作りとマナーの確認を是非お願いいたします。
【12月11日(月)】
今日は、どんよりとした月曜日となりました。小春日和が続いたかと思うと真冬の寒さとなる日もあり、体調を崩しやすい時期です。子供たちも今日は少しだけ欠席者が多かったようです。十分な栄養・睡眠など、各家庭でご配慮いただけると有難いです。
さて、教室で学習をしている子供たちは元気いっぱいです。5年生の教室をのぞいてみると、「あっ、校長先生、こんにちは!」と大きな声であいさつしてくれた子がいて、とても嬉しかったです。5年生が刈り取った稲を学校応援団の方が精米してくださいました。今朝学校にお持ちくださったのですが、ずっしりと重く、今年は5.8㎏分、精米できたとのことでした。教室では、「お米」をテーマに子供たちが調べ活動をしていました。課題は、個々の児童によって様々で、「お米の歴史」「お米を使ったスイーツ」「お米家系図」等、いろいろありました。子供たちは、タブレットを活用してとても上手に検索し、調査していました。
6年生の教室をのぞいてみると、ちょうど卒業アルバムを作成しているところでした。本校では卒業文集もタブレットを活用して書いています。一回読ませてもらったのですが、子供たちの思いの詰まった、素敵な作文ばかりでした。また、6年生の廊下には、6年生の子供たちが「日本の文化」について調査したものが掲示されていました。タブレットを活用してそれぞれの子供たちが表現の仕方にこだわりながらまとめたものです。レイアウトなど、大人顔負けで、感心してしまいました。
ICT機器はあくまで、学習用具です。子供たちが各教科の学びに合わせて、効果的に活用できるよう、これからも支援してまいりたいと思います。
【12月8日(金)】
今日は、3年生の消防署見学でした。歩きで40分くらいかかったのですが、子供たちは元気に行って帰ってきました。消防署の施設・設備、消防車等々、様々なものを見学し、職員の方の説明をしっかりと聞き、そして主体的に質問をしていたようです。
校内では、1年生の教室をのぞいてみました。
1組は、国語の「もののなまえ」の学習でした。子供たちがグループに分かれ、様々なものの名前をひらがなやカタカナで書いて、その絵も一緒に描いていました。どうやらそのカードに書かれた名前と絵を商品として、お店屋さんごっこをするようです。1組の子供たちは、文字も絵もとても上手に書いていて、自信をもってカードを見せてくれました。魚屋さん、お花屋さん、宝石屋さん等々、グループによって、商品の種類が違うようでした。魚屋のグループでは、「これはカニ。きっとすぐに売り切れちゃうよ。」、宝石屋のグループでは、「校長先生はどの宝石がいい?ぼくは、9月生まれだから、サファイヤなんだって。」など、たくさん教えてくれました。
2組は算数の学習でした。問題文を読んで、足し算や引き算の立式と答えを考えていました。「私はね、12-3の時は、12を10と2に分けて、まず、10-3から計算するんだ。」など、計算方法をきちんと説明できる子がいて感心しました。繰り下がりの計算もしっかりできていて、本当に能力が高まってきているなと、感じます。教師からの問いかけにも、はっきりと答えていました。
友達と協力したり、自分でよく考えたりと、主体的に学習に臨んでいる1年生をとても頼もしく思いました。
【12月7日(木)】
学校公開、懇談会、そしてPTA役割活動へのご参加、本当にありがとうございます。また、今日は2年生の学区探検でしたが、たくさんの保護者の方々が見守りをしてくださいました。本当にありがとうございました。
さて、今日は12月にしては暖かい日となりました。校庭を見てみると、3年1組が体育の学習をしていました。縄跳びをしたあとは、鉄棒の学習をしました。抱え込み回り(いわゆるだるま回り)や後方片膝かけ回転(いわゆる足掛け後ろ回り)の練習をしていました。お互いに教え合いとても良い雰囲気の中で学習していました。また、上手にできた子が手本となってみんなの前で技を見せてくれました。その後、自由な技の練習をしたのですが、「わたしは、蝙蝠下りができるんです。」と見せてくれた子もいました。
教室を回っていると、3年2組が理科の学習をしていました。今日は、「音」がどのように伝わっていくのかなど、音の性質を実験を通して学ぶようでした。実験の仕方の説明を真剣に聞き、ノートに書いていました。担任が、「大切なところを米印で書きますよ。」と言うと、「あっ、先生の好きな米印だね。」と嬉しそうに書いている子がいました。「あれ、これはよくわからないなあ。」という子に、「先生がちゃんとお話ししてくれてたよ。」とにこやかに伝えてくれる子もいました。3年2組でも子供たちがとてもよい雰囲気の中で学習を進めていました。
どちらの学級も、子供たちは互いに支え合い、励まし合って学んでいる様子が伝わってきて、今日の日差しのように、心が暖かくなりました。
【12月6日(水)】
今日は、「地域活用運動好きな子ども育成事業『さいたまブロンコスふれあいキャラバン』」として、バスケットボールチーム「さいたまブロンコス」のミカサボ ベニ選手と神 輝U18ヘッドコーチが来校し、4~6年生を対象にバスケットボールふれあい授業を実施していただきました。
各学年1時間ずつご指導いただき、ウォームアップした後、ボールを使ったコーディネーション、ドリブル練習、シュート練習等をし、シュート対決も行いました。ベニ選手も対決に加わって下さり、ベニ選手の大きさや速さ、ボールさばき等、素晴らしいプロの技を見せてくださいました。
子供たちは、とても楽しそうにプレーし、1時間では物足りないようでした。子供たちの感想には、「シュートを決められてうれしかった。バスケをやりたくなった。」「ベニ選手のドリブルやシュートがかっこよかったです。」「神コーチとベニ選手が優しく教えてくれてうれしかったです。」「シュートするときのポイントがわかりました。」「ベニ選手、神コーチに会えてうれしかったです。」「相手がいなくて困っている時にベニ選手が話しかけてくれました。きれいなシュートを入れてくれて、『すごいなあ。』とずっと見ていました。」などがありました。
1月には、ホームでの試合があり、そのチラシをこれから送ってくださるそうです。また、ベニ選手に会えると思うととても楽しみです。
【12月5日(火)】
今日は、体育朝会がありました。少々寒い朝でしたが、子供たちは縄跳びを手に校庭に集合しました。
準備運動の後、1分間の前跳び、そして、「グーパー跳び」や「グーチョキ跳び」をした後、音楽のリズムに合わせてみんなで跳んでみました。体育委員会の児童が前で範を示してくれ、それを見ながら、様々な跳び方で跳びました。中央小では、これから縄跳び運動の強化期間に入っていきます。クロームブックにも跳び方が示されていますので、冬休みなどに継続的に取り組めるよう、お声かけいただけると有り難いです。
話は変わりますが、先週の火曜日はお話朝会がありました。今回は、人権に関わるお話をしました。例えば、個々がもっている性質や特徴、体の大きさ、肌の色等、違うからと言って、互いに上位や優位を決めたり、ましてや蔑み合ったりすることはあってはならないことであるという話をしました。
また、年齢による違い、年齢による体の変化、病気等による体の違い、障害等による体や活動の仕方の違いで、互いをわかり合おうとしないこと、優劣を決めたりすること、疎外してしまうことなどもあってはならないことも話しました。
5年生の子供たちが、今回も感想を書いてくれたので、少し紹介します。
「話を聞いて、私は絶対人種差別や病気の人を笑う等ということは、前よりもっと気を付けたいと思いました。悪口等で症状を悪くしてしまう病気もあるということが今日わかったので、もし言われている人がいたら、やさしく接したいと思いました。」「やっぱり自分の嫌なところは自分が一番見つけやすいのに、さらに指摘される事は、その人にとって、すごくつらい事なので、お互いよいところを見つけられたらいいと思います。」「世の中には生まれつきで様々な特徴をもっている人がいて、その特徴がまわりと違うだけでからかわれるのはもちろん嫌な気持ちなのに、そうとは知らずからかっている人は許せないと改めて強く思うようになりました。」「いじめなどから自分の髪の毛を抜いてしまうということを知ったので、自分がいじめないのは当たり前ですが、いじめている人を見かけたら、そのことを先生に言おうと思いました。」「心に残ったことは、みんなにはみんな個性がある、みんな違って、みんないいということです。なんだかとても深いなあ、と思いました。」
子供たちの感想を読み、私自身ももっと勉強して様々な立場や様々な考えの人たちと分かり合える努力をすべきだなと感じました。
【12月2日(土)】
本日は、校内音楽会の公開日でした。
まさに4年ぶりに1~6年全学年の演奏をご来校くださった保護者・地域の皆様に披露することができました。子供たちは、昨日の児童同士の鑑賞会と比較し、緊張していたものの、より一層いい演奏をしようと真剣に取り組んでいました。
1年生は、歌唱「海」とリズム合奏「アンダー ザ シー」でした。一人一人が描いた海の生き物の絵を頭に飾り、素敵な歌声と楽しいダンス、そして鈴とカスタネットの軽快な演奏を披露してくれました。
2年生は、合奏「子犬のマーチ変奏曲」と音楽劇「ずうっと、ずっと、大好きだよ」でした。今年から演奏できるようになった鍵盤ハーモニカの音色がみんなそろって、そても上手でした。音楽劇も心温まるものでした。
3年生は、斉唱「大切なともだち」と合奏「スケーターズワルツ」でした。みんな笑顔で心を合わせた元気いっぱいの歌唱でした。合奏も緩急をつけながら、みんながぴったりとそろった演奏でした。
4年生は、合奏「トロピカル ブルー パラダイス」と合唱「それぞれの空」でした。様々な打楽器等と今年から練習を始めたリコーダーでとても明るくリズムにのって演奏をしていました。歌唱曲も指揮をよく見て、さわやかに歌っていました。
5年生は、合唱「紡ぐ」と合奏「シンクロ BOM-BA-YE」でした。自分たちで作った歌詞を大切に歌にのせて披露してくれました。合奏も様々な楽器を使いこなし、息もぴったりでとても格好いい演奏でした。
6年生は、1組の合奏が「彼こそが海賊」、2組の合奏が、「U R not alone」でした。どちらの学級も非常に難しい曲を見事に演奏していました。会場から、一段と大きな拍手が聞こえました。
学年合唱は「wish~夢を信じて」。これまで培ってきた歌う力、友情、よいものを創ろうとする意欲など、全てを発揮して、素晴らしい合唱でした。まさに中央小学校の誇りです。
見に来てくださった、保護者の皆様、地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。「涙がでちゃったわ。」と言ってくださる方もいて、本当にうれしく思いました。
今日の音楽会を通して、音楽とかかわることのよさや、友と切磋琢磨し、よいものを創ろうとすることの大切さを実感してくれたことと思います。
【12月1日(金)】
今日は、校内音楽会の1日目、児童の鑑賞日でした。2~3校時に全校で実施しました。全校一斉に音楽会を実施するのは、まさに4年ぶりとなります。とても盛大な会となりました。明日は、保護者・地域の方々への発表日となりますので、合奏・合唱の様子は明日お知らせすることとして、今日は進行役の子供たちの活躍を中心にお伝えします。
今日は、児童鑑賞日ということで、集会委員の進行で行いました。開会式では、はじめの言葉を児童の代表が言い、「きく時の注意」を音楽担当が話した後、児童の指揮で「ユーアンドアイ」を全校で合唱しました。開会式が終わると、1年生、3年生、5年生、2年生、4年生、6年生の順に、歌と合奏を披露し合いました。入れ替わりでステージにあがるのですが、曲が始まる前は、集会委員の子がハンドベルを鳴らし、それを合図に静かに鑑賞の姿勢となります。みんな約束を守って、鑑賞していました。
今年の音楽会のスローガンは、「心を一つにして、美しいメロディーをひびかせよう」です。どの学年も練習の成果を発揮して、友達と心を合わせ、リズムを合わせて、素晴らしい歌唱、合奏となりました。
閉会式も集会委員の進行で行いましたが、その中で1・2・6年生の代表児童による感想発表がありました。「6年生の演奏が迫力があってよかったです。ぼくは、きれいな声が出せるようにがんばりました。」「友達と声を合わせられるように頑張りました。6年生は1組も2組もよく合っていていいなと思いました。「全学年、素晴らしい合奏・合唱でした。明日も今日のように素晴らしい音楽ができるように頑張りましょう。」と発表していました。
子供たちはみな目を輝かせ、楽しそうに表現していました。明日の発表会も期待大です。
【11月30日(木)】
今日でとうとう11月も最後の日となりました。本校の校内音楽会に向けての練習も今日で最後です。昨日、今日と6年生の練習の様子を見に行きました。
昨日は、1時間ずつ各学級での練習を行いました。6年生だけは、合唱は学年で、合奏は学級ごとに演奏します。
1組の合奏曲は、「彼こそが海賊」。ご存知、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のテーマ曲です。演奏にコツが必要な難曲です。1組の子供たちの演奏は習熟してきており、互いにテンポを合わせてすばらしい合奏に仕上がっていました。思わず「Bravo!」と称賛してしまいました。それでも子供たちはまだ納得しないところがあるらしく、「和音のところが少し伸びてしまう傾向があります。」などと発言し、何度も練習を重ねていました。
2組の合奏曲は、「U R not alone」。GReeeeNの曲です。低音から高音の幅が広くアップテンポの曲で、こちらも難曲です。2組の子供たちは、真剣なまなざしで練習を重ねながらも、演奏はとても楽しそうに取り組んでいました。こちらも習熟してきています。「バスキーがまだ合っていないので『F(楽譜に書いてある記号)』のところからもう一回やりたいです。」と1組同様、何度も何度も練習を繰り返していました。1曲演奏が終わるたび、上達する2組の子供たちに何度も拍手をしたくなりました。
今日は、6年生全体での合唱の様子も見せてもらいました。「wish~夢を信じて」という曲です。途中2部に分かれるところがあるのですが、互いの声を聴き合い、美しいハーモニーを奏でていました。「小学校生活最後の音楽会を絶対成功させようと取り組んできました。」と言っていました。
さあ、いよいよ明日は児童同士の鑑賞会、明後日は保護者・地域の方々への発表会となります。ご来校くださる保護者・地域の皆様は、明後日の6年生の演奏をご期待ください。
【11月29日(水)】
今日は、5年生の音楽会に向けての練習をのぞいてみました。
5年生は、校内音楽会において、親善音楽会で他校の人たちの前で歌った「紡ぐ」という歌を歌います。この歌は、5年生の子供たちが大切にしたい言葉を出し合い、それを本校の音楽担当がまとめ、曲を作って出来上がったものです。子供たちの思いがたくさんつまった歌になります。歌詞の中には、秘密が隠されているので、音楽会の日には、その秘密をぜひ見つけてほしいと思います。
練習をのぞいた時は、ちょうど合奏の練習をしていました。合奏曲は、「シンクロ BOM-BA-YE」。ドラマ「WATER BOYS」のテーマ曲で、知っている人も多いのではないかと思います。軽快かつ、爽やかで、情熱も感じられる素敵な曲ですが、5年生の子供たちは曲の良さを生かし、息を合わせて立派に演奏していました。なにより、どの子も真剣なまなざしで演奏しており、みんなで切磋琢磨しながら、上達していくドラマのシーンと重なり、とても格好いいです。一曲終わると振り返りをするのですが、「ぼくは、サビに入る手前で少し(テンポが)速くなってしまいました。」と堂々と自分の未熟な点を発言する子がいて、本当に感心しました。何度か練習してうまくいったときは、みんなから拍手が自然と沸き起こりました。子供たちが互いの努力を認め合う心温まるワンシーンでした。
校内音楽会での、5年生の歌唱、合奏をぜひ楽しみにしてください。当日、合奏ではみなさんにも手拍子を合わせていただき、演奏をより一層盛り上げてほしいと思います。
【11月28日(火)】
今日は、音楽会に向けての練習の様子は一休みです。また明日から、5・6年生の練習の様子を中心にご紹介していきます。
11月もいよいよ残り3日となりました。残暑の厳しい今年の秋でしたが、最近は凍えるような日もあり、冬の到来を肌で感じられるようになりました。
このコーナーでも繰り返しお伝えしていますが、本校は学校応援団の方々のおかげで、四季折々の魅力を豊かに感じることのできる環境となっています。今花壇では、秋から花を咲かせる色とりどりのビオラ、パンジーが植えられています。今日の昼休みに校庭に出てみると、子供たちは花壇を囲んで、楽しそうに遊んでいました。2年生の子供が写真を撮っている私の所へ来て、「校長先生、こんにちは。何しているんですか。」と聞いてくれたので、「お花がとても美しいから、写真に撮って紹介したいな、と思っているんです。」と答えると、「ありがとうございます。」という感謝の言葉が返ってきました。
花壇の他にも、校庭を見渡してみると、木々が鮮やかに色づき、とても美しいです。特に、通用門のところに立っている銀杏の木は、出勤時に見上げると、朝日に照らされて黄金色に輝き、素敵な1日の始まりを祝福してくれているようです。色づいた葉は、少しづつ舞いながら地面に落ちていきます。本校の池にも、赤や黄色のきれいな落ち葉が浮かび、昔の人が歌に詠んだように、水面に「錦」の織物が現れたようです。
さて、本校の池には今、「ホテイアオイ」という水草が浮かんでいます。これは、10月12日に、ところざわ障がい者相談支援センターの方がいらっしゃり、寄付してくださったものです。ホテイアオイは、葉がコロンと丸くてつやつやしていて、かわいらしい水草です。手入れをすれば、メダカとも相性がよいそうです。
中央小学校はたくさんの方々にご協力いただいて、豊かな環境となっています。子供たちも、季節ごとに現れる、自然の豊かさ、美しさを身近に感じ、心に留めてくれるといいなと思います。
【11月27日(月)】
今日は、音楽会に向けての練習で、1年生の練習をのぞいてみました。
1年生は、歌唱曲が「うみ」、合奏曲が「アンダー・ザ・シー」で、どちらも海をテーマにした楽曲です。1年生の子供たちは、体をゆらし、海の情景を思い浮かべながら気持ちよさそうに歌っていました。合奏では、鈴またはカスタネットをもち、リズムに合わせて体を動かしながら鳴らします。立ったり、しゃがんだり、手を上げたり、下ろしたり、楽器を演奏しながら体を動かすのは、とても難しいと思うのですが、一生懸命練習してマスターしていました。
教師が、「リズムよく楽器をたたくことができた人?」と聞くと、たくさんの子が「はあい!」と手を上げていました。「手を上にあげるときは、しっかり上まであげると格好いいです。」と教師がアドバイスすると、「ちゃんとやってるよ。」「下におろすときは、しっかり下だよね。」と主体的に確認していました。
入学してから8か月。成長した1年生の子供たちが、元気に明るく楽しく、歌ったり、演奏したりする様子をご覧いただくのがとても楽しみです。
【11月24日(金)】
今日は、3年生と2年生の音楽会の練習をのぞいてみました。
3年生は、ちょうど合奏曲「ステーターズワルツ」の練習をしていました。今年から鍵盤ハーモニカも思う存分吹けるようになり、主旋律を上手に演奏していました。そのほか、鉄琴・木琴や、電子オルガン、タンバリンや小太鼓などの打楽器の子供たちも軽快に、上手に演奏していました。途中、ゆっくりになるところもあるのですが、しっかりと合わせるために、「自分と周りの友達の手や指を見ながら演奏するといいと思います。」「指揮をよく見て演奏するといいです。」など、子供たち自身の考えを発表していました。みんなで気持ちとリズムをを合わせて演奏することができていました。
2年生は、歌唱曲の練習で、「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」を歌っていました。みんな大きな口を開けて、とても気持ちよさそうに歌っていました。きれいな声を出すのにはどうしたらよいかをみんなで考え、高い声でフーと言うようにして練習していました。
どちらの学年も、子供たちは一生懸命取り組んでいて、互いに協力し、心を合わせて合奏、歌唱していることがとても幸せな様子でした。本番でも、子供たちが楽しく美しく演奏する様子をご覧いただけると思います。どうぞお楽しみに。
11月22日(水)
今日は、延期になっていた5年生のペース走記録会がありました。全員でしっかりと準備運動をして臨みました。校長は出張のため、走る姿は残念ながら見ることができなかったのですが、応援の保護者の方々もたくさん来てくださり、5年生の子供たちは最後まで一生懸命走り切っていたようです。
続いて、校内音楽会に向けての練習についてご紹介します。今日は、4校時に4年生が体育館で練習に励んでいました。4年生は、合奏曲が、「トロピカル ブルー パラダイス」、歌唱曲が、「それぞれの空」です。合奏曲の練習では、子供たちは、明るいリズムに体を動かしながら真剣かつ、楽しそうに演奏していました。
歌唱曲では、全員が雛壇に集まり、気持ちを合わせて歌いました。口を大きく開けて、一生懸命歌う様子がとても素敵でした。歌い終わった後、どうだったかを聞いてみると、「声が小さかったから、だめだったかな。」と答えてくれ、向上心を感じました。
練習が終わった後の振り返りでは、たくさんの子が積極的に発言していました。「今日初めて1組と2組が合わせて演奏しましたが、合奏は明るく楽しく、合唱はさわやかにできました。」「合奏は音色を合わせて、合唱は声を合わせてできたと思います。」「一人一人の声はまだ小さいけれど、みんなで合わせるときれいな歌声になりました。」などの意見がありました。
大変熱心に練習している4年生の子供たち。指揮者を務める担任との息もぴったりです。本番をどうぞお楽しみに。
【11月21日(火)】
今日の5・6校時、5年生が育て、収穫し、「稲架掛け(はさかけ)」して乾燥させていたお米の脱穀をしました。
今日も、学校応援団、学校ファームの方々がご来校くださり、脱穀機をはじめとする、活動場所の準備をしてくださいました。また、稲作の過程や脱穀機を使う時の安全上の注意なども、丁寧に説明してくださいました。昔ながらの脱穀機を足で回し、稲の束を脱穀機に絡ませて、稲の穂先に実った籾(もみ)を落とします。回った脱穀機から、籾がたくさん飛び出す様子に子供たちから感嘆の声が漏れました。
一人ずつ稲の束を持ち、順番に脱穀しました。「これ、たくさん実っているから、脱穀が楽しみ。」などと言いながら、順番を待ち、自分の順番がくると、一生懸命脱穀機を回して、脱穀しました。
「少し、怖かったな。」「でも、お米がとれる感じが楽しかったです。」など、脱穀の感想を教えてくれました。
この地域の周りには田んぼが無く、稲作体験はなかなか難しいのですが、学校ファームの方々が田んぼの底にビニールシートを敷き、土と水を入れて耕したり、苗を植えた後も、田んぼの様子を何度も見に来てくださったりしたからこそ、今日の脱穀体験ができました。
この後は、籾摺り・精米をしてきます。できあがったお米を見るのがとても楽しみです。
今日、参観してくださった、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
【11月20日(月)】
先週は、教育相談日へのご協力ありがとうございました。
いよいよ11月も後半に入りました。12月初めに校内音楽会を実施する予定となっておりますので、今日から少しずつ校内音楽会に向けての練習の様子をご紹介していきたいと思います。
今日は、わかば学級をのぞいてみました。わかば学級の子供たちは、それぞれ交流の学年・学級での発表となりますが、学年・学級での練習は明日から本格的に始まるので、今日は、わかば学級内でそれぞれの学年・学級の課題曲を練習していました。
6年生は、タブレットを活用してヘッドフォンで音楽を聴きながら、歌唱や楽器演奏の練習をしていました。うまくいかないところがあると、自分で機器を操作して繰り返し練習していました。5年生は親善音楽会でも発表した歌唱曲「紡ぐ」をタブレットを活用して練習していました。うまく声が出ないときは、もう一度始めから再生して練習していました。3年生は、モニターで動画を見ながら歌唱曲の練習をしていました。歌うときの姿勢にも気を付けていました。4年生は、タブレットを活用し、各自合奏曲の打楽器練習をしていました。「校長先生、頑張ったよ!」と得意げに演奏する様子を見せてくれました。2年生は、モニターで歌詞を確かめながら歌唱曲の練習をしていました。おなかからしっかりと声を出し、とても上手に歌っていました。
明日からは、それぞれの子が交流の学年・学級に入っての練習が始まります。明るく元気で頑張り屋のわかば学級の子供たちが大活躍する姿が目に浮かびます。
【11月17日(金)】
今日は、2年生の教室をのぞいてみました。
1組では何やら数名の子供たちが、担任教師の前に並んでいました。何をしているのかとよく見てみると、子供たちがかけ算九九を唱えて、それを担任が一人ずつ聞いているのでした。今日は、6の段や7の段に挑戦している子もたくさんいて、苦戦している様子でした。すらすらと言えない場合は、教室の扉のところに掲示されているかけ算九九表を見ながら、練習して、再挑戦します。子供たちは、「ああ、7の段難しいなあ。」「もう一回6の段からやってみよう。」などと言いながら、何度もチャレンジしていました。
2組はテストの最中でした。終わった子からテスト用紙を提出し、その余剰時間では、タブレットをもってきて、「ミライシード」というドリル学習に取り組んでいました。「ミライシード」は様々な教科のドリル学習ができるので、漢字の問題を解いている子や、かけ算の計算に取り組んでいる子など、様々でしたが、自分のペースで楽しく学習を進めていました。
2年生の子供たちは、根気よく、集中して学習に取り組んでいて感心しました。2年生でかけ算九九を習得できると、今後、算数をはじめとする様々な学習で課題を解決する時に、非常に役立ちます。
焦る必要はありませんが、ご家庭でもお子さんのかけ算の練習にぜひご協力いただき、成し遂げた際は思い切りほめてあげてください。
【11月16日(木)】
11月13日(月)、15日(水)、16日(木)の三日間、中央小では、「PAVLIC」という団体の方々にご来校いただき、6年生を対象にワークショップを実施していただきました。
「PAVLIC」は、演劇、ダンス等のパフォーミング・アーツの分野で活躍されている演出家や、実演家などによって組織されている団体です。子供たちのコミュニケーション能力の育成を図るため、本校では、毎年お招きしてワークショップを実施していただいています。
今年も、グループに分かれて活動しました。お題に合わせて言語を使わずにパフォーマンスで表す方法を話し合いながら考え、実演して見合いました。様々なストーリーを子供たち自身の頭で考え、アイデアを出し合って、演じていました。
子供たちからは、「お題は一筋縄ではいかず、四苦八苦しながら作戦を考えました。失敗したけれど、人の接し方についてもう一度考えるきっかけになりました。」「私は、この経験から沢山のことを学びました。これから違う考えを持っている人、気が合わない人に出会うと思うけれど、その人たちにもしっかり向き合ってコミュニケーションをとることが大事だと思いました。」「その場に応じた対応が今後できたらいいなあと思っています。」「思いつかなかった作戦があって、おもしろかったです。学んだことがいろいろありました。」「こんなに演技が楽しいとは思いませんでした。またやってみたいです。」などの感想がありました。
たった3日間、しかも、1日45分ずつでしたが、子供たちは楽しみながら、とても多くのことを学ぶことができたようです。この経験がグローバルな未来を生きていく子供たちにとって、コミュニケーション力の礎になってくれると嬉しいです。
【11月15日(水)】
今日は、3年生の学習をのぞいいてみました。
1組は社会科で「火事からくらしを守る」の学習でした。今日の課題は、「資料をもとに、消防車や道具、仕事にはどのような工夫があるのか考えよう。」です。消防署の施設や消防隊員の写真、タブレットPCの動画を見て、グループで話し合いました。子供たちは写真や動画をよく見て、「梯子があるのは、階段を登るより速いからかな。」「ホースを大人数で持っているのは、ホースが重いからと水の勢いが強いからだね。」「消防士さんの着ている服は人を助けやすく、火や熱に強いものなのかな。」など、大変熱心に話し合っていました。3年生は今週の金曜日、消防署見学に行きます。子供たちは関心を高めて見学してくることと思います。
2組は、音楽科の学習でした。今日のめあては、「合わせて演奏しましょう。」で、音楽会で演奏する「スケーターズワルツ」の主旋律である鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ここでも、モニターで動画を見ながら学習を進めていました。うまくできるようになると、モニターを見ずに互いに向かい合って、演奏し、聞き合いました。
視聴覚機器の活用は、一人一人がわかりやすく理解できるとともに、互いに学び合う時にも有効です。3年生の子供たちは、互いに認め合いながら、主体的に学習を進めています。
【11月13日(月)】
週末から、気温が大きく変化し、冬が近づいてきていることを肌で感じるようになりました。
さて、今日も、喜ばしく誇らしい話題を紹介します。11月12日(日)にJAいるま野にて、「第28回農業啓発図画作品コンクール」の授賞式が開催されました。全部で400点を超える応募作品の中で、最優秀賞6点、優秀賞が33点選ばれました。数少ない受賞者ですが、中央小2年生の宮本響さんが、優秀賞に選ばれ、表彰されました。
宮本さんの作品は、色遣いを工夫してのびのびと畑の様子を表現しており、とても素敵です。
審査員の先生から、「夏休みの体験を素直に表現しているもの、描いた人の思いが見る人に伝わってくるものを選びました。」というお話がありました。宮本さんの作品はまさにそのような作品だと思います。
また、「感性は人それぞれ違うものです。自分なりの表現方法を見つけ、描きたいという気持ちを大切に、自分しか描けない絵を描いてください。」とおっしゃっていました。
宮本さんの受賞は中央小にとって非常に誇らしいものですが、これをきっかけとして、子供たちが自分の良さや自分の思いをのびのびと表現することが何より大切である、ということを心に留めてくれると嬉しいです。