今日の学校の様子
【10月27日(金)】
今日は、1時間目に校庭に出てみると、5年生、2年生、わかば学級の子供たちが学習をしていました。
わかば学級は毎朝、1時間目に「朝マラソン」に取り組んでいます。体育館で走ることが多かったのですが、本校では現在、体育館の照明をLED化する工事をしているので、それが終わるまでは校庭で走っています。
今日もわかば学級の子供たちは元気に走っていました。途中で苦しそうにしている子もいましたが、少し休みを入れながら、最後まで走り切っていて、感心しました。継続は力なり、どの子も体力アップしている様子が見られました。
また、校庭を歩いていると、花壇の美しい花々が朝日に照らされて輝いていました。本校では、学校応援団「花壇班」の方々が、花壇や裏庭に季節折々の様々なお花を咲かせてくださっています。今は、キバナコスモスを中心に、ピンクや赤、白のコスモス、紫苑などの花が咲き誇っています。本校に訪れる方々は、この美しい花壇に、いつも「癒される」とおっしゃっています。
今日は、学校指導訪問といって、教育委員会の先生方がたくさん来校しましたが、みなさん関心を示していらっしゃいました。また、花壇のお花を使った生け花を学校応援団の「福寿草」の方々が華麗に飾ってくださったので、それにもいたく感動していました。
ご来校くださった教育委員さんは、「この花々を『美しい』と感じることのできる子供たちに育てたいですね。」とおっしゃっていました。「花いっぱいのきれいな学校」中央小。子供たちは学校の誇りとして心に残っていくものと思っています。
【10月26日(木)】
昨日は、このコーナーをお休みしてしまい、申し訳ありませんでした。昨日の分と今日の分を合わせて紹介します。
今回は、3年生の学習の様子を取材しました。
1組は、理科の学習でした。課題は「日かげと日なた、地面の温度をはかってくらべてみよう。」でした。タブレットを活用し、子供たちが日かげと日なたの温度の違いを見ながら、気づいたことを書き出し、グループの友達と交流していました。「日なたと日かげでは温度がちがう。時間がたつと、同じ場所でも温度が変わる。」「日かげより、日なたの方があたたかい。午前より、午後の方があたたかい。」など、気づいたことを話し合っていました。
2組は、書写の学習でした。今日のめあては、「ひらがなのふでづかいに気をつけて書こう。」で、「つり」という文字を書きました。今日は練習の成果を出して、仕上げる日だったようで、たくさんの子ができた作品を見せてくれました。残念ながら全員分ではないのですが、何人かここで、ご紹介します。どの子も、「はね」や「はらい」など、筆遣いを工夫して上手に書いていました。「おれ、あんまりうまくないよ。」と謙遜していた子もいましたが、その子なりの個性が出ていて、とても素敵な文字になっていました。
今回は、担任以外の教師が行う授業の一場面を取材したのですが、3年生の子供たちは、互いに磨き合いながら、伸び伸びと学習していました。
【10月24日(火)】
今日は、2年生の学習をのぞいてみました。
2組は、生活科で「みんなでつかうまちのしせつ」という学習でした。今日の課題は「しつもんをかんがえよう。」です。今回は図書館について知りたいこと、図書館の方々に聞いてみたいことを各自で考え、グループで話し合いました。子供たちは「どんな人が働いているのですか。」「漫画は置いてありますか。」「利用する人はどんな人がいますか。」「どんなイベントがありますか。」等、様々な質問を考えていました。
1組は、学級活動でした。今日のめあては、「『安全下校 大作戦』どうしたらあんぜんに下校できるか考えよう。」でした。今日は研究授業といって、2年1組の授業をたくさんの先生方が見に来てくださいました。子供たちは、タブレットで自分たちの下校の様子を見て「左右確認していないなあ。」「広がって歩行しているなあ。」「広い道路も道半分まで広がっている。」等、自分たちの行動の課題点を考え、グループで話し合いました。そして、安全に下校する方法を各自で考えました。「走らない。」「ふざけない。」「左右をよく見る。」「おしゃべりしない。」「気づいた人が教えてあげる。」等、様々な改善策を発表していました。最後は、見守りの地域の方や、交通指導員さんのメッセージを聞いて、安全な登下校について、意識付けをしました。
どちらのクラスも友達と協力し、今日のめあてについて真剣に話し合っていました。
ご来校こださった他校の先生方も、2年生の子供たちの熱心な学び方に感心していました。
【10月23日(月)】
今日は、4年生の学習をのぞいてみました。
1組は音楽科の学習でした。12月2日(土)に公開する、校内音楽会で披露する曲を音楽室で練習しているところでした。子供たちはそれぞれが選んだ楽器のパートを一生懸命練習していました。曲名は、「トロピカルブルーパラダイス」。どんな曲かと子供に聞いてみると、「後半がいい感じになります。メロディーがいいっていうのかな。」と答えてくれました。鉄琴、木琴、ボンゴ、ドラム、電子ピアノ、タンバリン、リコーダー等々みんな真剣に練習に取り組んでいました。
2組は、外国語活動の学習でした。今日は、「アルファベットの順番や言い方に親しもう。」という課題で、外国語支援員が参加しての学習でした。外国語支援員から、正しい発音を学び、子供たちは積極的に挙手発言をしていました。最後は、アルファベット順に文字を並べるという活動を行っていました。2人組になって話し合いながら、考えました。「あぁ、bとdの順番を間違えた!」と悔しそうに言っている子もいました。
4年生の子供たちは、音楽でも、外国語の活動でも、とても堂々と発言したり、のびのびと自己表現したりしていました。だからこそ、ぐんぐんと成長しているのだなと感心しました。
【10月20日(金)】
今日は、5年生の総合的な学習の時間で育てていた稲を刈り取りました。
稲は、児童一人一人が家から持ってきたバケツと、学校の田んぼに植えたものです。どちらも秋になって黄金色の穂をつけてきました。そこで、みんなで一斉に稲刈りをしました。
今日は、学校応援団「学校ファーム」の方々も来てくださり、穂の刈り取り方や、まとめ方などをご指導くださいました。
子供たちは刈り取った稲を誇らしげに見せてくれました。「楽しかったです!」「私のはあまり実らなかったんです。」「刈り取る感じがよかったです。」など、様々な感想を聞かせてくれました。
本校の周辺には稲を育てる田んぼは無いので、非常に貴重な体験をしています。学校応援団の方が毎日いらして、学校の田んぼの整備や水の調整、稲の状態の確認などをしてくださったおかげで、今年も充実した収穫ができました。心から感謝しています。
収穫した稲は束ねて「稲架(はさ)に掛けました。これから天日で乾燥させます。美味しいお米を食べられるのは、もう少しだけ先になるようです。
【10月17日(火)】
今朝は、体育朝会があり、明日から始まる「業間ペース走」についての説明と練習がありました。
業間ペース走とは、11月8日に実施される校内ペース走大会に向けての試走練習です。その業間ペース走を始めるにあたっての注意点や集合場所などを確認しました。例えば、追い抜く時は、外側からにすることや、走る前は準備運動をして十分に体をほぐし温めておくこと、走った後は呼吸を整え徐々に動きを止めていくこと、そして整理運動を必ず行うことなどを確認しました。
確認の後は、ラジオ体操をして、実際に走ってみました。本来は低学年が3分間、中学年が4分間、高学年が5分間走るのですが、今日は全員3分間の試走をしました。
走り終わった後の子供たちは、「何周走れた?」「今日は4周走ったよ。」「大変だったあ。今日は3周しか走れなかった。」など、会話をしていました。「校長先生、私今日4周走ったよ。カードに色を塗れるからうれしい。もうすぐ50周なんだ。」と教えてくれる子もいました。
子供たちの額や口元には汗が光っていました。前髪が濡れるくらい汗をかいて走っていた子もいました。持久走はつらいこともありますが、体力を高めるためにとても重要な運動です。一生懸命取り組んでいる子供たちを心から応援していきたいと思います。
【10月16日(月)】
今日は、とても誇らしい話題です。
毎年開催されている、「身体障害者福祉のための埼玉県児童生徒美術展覧会」ですが、今年度は第65回を迎えました。埼玉県内でおよそ86000点が応募されましたが、その中で特選となった児童生徒の作品が10月14日(土)~15日(日)の2日間、さいたま市民文化センターに展示されました。
展示されたのは、特選となった750点で、どの作品もとてものびのびと自分の思いが表現されており、美しくて魅力的な作品ばかりでした。
そして、その中からさらに、64点が特別賞を受賞し、14日(土)に授賞式が行われました。86000点の中の64点ということで、とても稀少な受賞でしたが、本校から1名、「NHK埼玉放送局局長賞」として、4年生の椎野 倫子さんが受賞しました。授賞式に参加させていただきましたが、椎野さんはとても立派な態度で賞状と記念の楯を受け取っていました。
題名は「わたしの未来空間」。筆のタッチや色遣いなど、本当に美しく、技巧も高くて、特別賞受賞にふさわしい素晴らしい作品です。
特別賞の作品とタイトルは、社会福祉法人 埼玉県身体障害者福祉協会のホームページや作品集でも紹介されるそうです。是非ご覧ください。
【10月13日(金)】
本校では、体育委員の児童の発案で、金曜日に「目指せ!鉄棒名人」という、鉄棒の技を磨く取り組みを行っています。5,6年生の体育委員が、参加してくれた子の鉄棒の技磨きを支援し、できたらカードにシールをはってくれます。夏は気温が高くてなかなか実施できなかったのですが、ここにきて、涼しくなりましたので再開しました。
今日は、主に1年生の子供たちが参加していました。体育委員の子供たちは「お、いいね。すごい。」「できたね。」と上手にほめたり、「次はどの技をやりたいの?」「やりたいの?それとも、見本を見せてほしい?」「この補助板のところでやってみようか。」など、とてもやさしく声をかけて参加者を励ましたり、技のコツを教えたりしてくれました。
参加した1年生も、ほめられるととても嬉しそうで、失敗を繰り返しながらも何度も挑戦していました。
カードに書かれた技がすべてでき、全部にシールが貼られたら、校長より賞状を送ることになっています。中央小の子供たちの体力を高めるため、体育委員の子供たちが主体的に考え、企画し、実践してくれている取組で、本当に感心しています。他の学年の子供たちにも、もっともっと参加してもらえたらなと思っています。
【10月12日(木)】
今日は、2年生でブックトークがあり、今日も所沢市立図書館富岡分館の職員の方がご来校くださり、トークをしてくださいました。
今日のブックトークのテーマは「おいしいね!」でした。紹介していただいた本は、「おいしいおかゆ」、「ママ、ママ、おなかがいたいよ」、「せかいでさいしょのポテトチップス」、「むしをたべるくさ」、「みしのたくかにと」の5冊です。
おいしいおかゆは、ストーリーテリングと言って、本を見ずに、子供たちに語りかけるように紹介してくださいました。「せかいでさいしょのポテトチップス」の紹介の時、子供たちは本の世界に入り込んだようで、「おなかがすいたな。」「ポテトチップス食べたいな。」などとつぶやきながらお話を聞いていました。
「みしのたかくにと」は、お話の内容を少しだけ紹介します。おばさんが種をまいたそのそばに立札を立てました。そこを通りかかった王子様が反対に読んでしまいます。さて、どんな芽が出てくるのか・・・。子供たちはお話を聞いて題名を意味を知り、「わあ。」「そうか。」と大喜びでした。
子供たちは目を輝かせて、ブックトークを聞いていました。本の世界に一層関心が高まる時間となりました。本屋さんや図書館でこれらの本を見かけたら、ぜひ手に取ってみてください。
【10月11日(水)】
今日は、わかば学級の教室をのぞいてみると、2~4年生で外国語活動の学習をしていました。今日の課題は「How to order」。お店で食べ物をを注文し、コインで支払って品物を手に入れる、という対話を英語でどう言うのかについて学びました。
子供たちは紙で作ったコインを手に持ち、担任のところで食べ物をオーダーします。子供が「Hello.〇〇(食べ物を英語で)please.」と言うと、担任が値段を告げるので、「O.K.」と言ってその分のコインを渡して、「Thank you.」と言って品物(紙に絵で描いたもの)を受け取るという流れです。
子供たちはコインを手に意気揚々とお店(担任)のところに買い物にいきました。教えてもらった英会話を上手に活用し、紙に描かれた品物が手に入ったら、自席で色をぬっていました。「Good job.」と声をかけると、嬉しそうにしていました。
また、「校長先生、コインで買えたよ。見て。」「色を塗って完成したよ。」など、とても得意げに見せてくれました。
わかば学級の子供たちは、規律をしっかり守り、学んだことを活用して、熱心に活動に取り組んでおり、大変感心しました。そして、学びを楽しむ子供たちの笑顔に頼もしさを感じました。